狭い部屋でも空間を有効活用できる「折りたたみテーブル」。使わない時はコンパクトに収納できるので、一人暮らしから家族まで幅広く愛用されています。
しかし、折りたたみテーブルにもサイズやデザインはそれぞれ。「サイズはどう選べばいい?」「素材による違いは?」「安定性は大丈夫?」など、選び方に悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はローテーブルを中心に、折りたたみテーブルのメリット・デメリット、形やサイズ、素材ごとの違い、一人暮らし・カップル・ファミリーなど用途別のおすすめ、クオリアルの人気アイテムを実際のレビューとあわせて徹底比較。ライフスタイルにあった素敵なテーブルを見つけてみてくださいね!
★気になった画像をクリックすると商品ページをチェック出来ます!
■よくある質問(抜粋)
Q: 折りたたみテーブルと固定テーブルどっちがいい?
費用を抑えたい、ちょっとしたときに使いたいという場合は折りたたみテーブルがおすすめです。デザインや耐久性にこだわりたい場合は固定テーブルがおすすめです。目的に応じて選びましょう。
Q: 折りたたみテーブルはダイニングテーブルとして使える?
折りたたみテーブルはダイニングテーブルとしても使用可能です。人数に応じた大きさのテーブルを選びましょう。2人用なら90×60cm以上、3人用なら105×55cm以上、4人以上用なら120×60cm以上がおすすめです。
Q: 折りたたみ時の厚さや収納サイズってどのくらい?
一般的なモデルで厚みは約7〜10cm程度。家具の隙間やベッド下、押し入れに収納しやすいです。
1. 折りたたみテーブルのメリット・デメリット
折りたたみテーブルのメリットといえば、リーズナブルな価格とコンパクトさでコスパ高な使用感。メリットの詳細やデメリットについて下記にてご紹介します。
■メリット
①リーズナブルな価格
折りたたみテーブルは固定テーブルやダイニングテーブルなどに比べて、比較的価格が安い傾向にあります。そのため、一人暮らしを始める際などには費用を抑えることができます。
②コンパクトにしまえて省スペース。持ち運びも簡単
使わないときは折りたたんでコンパクトにしまえるため、狭い部屋でも邪魔になりません。軽量・コンパクトで持ち出しやすいため、テーブル下の掃除も楽々。ベランダやキャンプでも使うことも可能です。
③一時的な使用に便利、多用途で活躍
来客時や作業時など、必要なときだけ広げて使えるのが魅力。食事、PC作業、趣味、来客時など、様々なシーンで柔軟に対応できます。もちろん、毎日のシーンで使うことも可能です。
④レイアウト変更の自由度
持ち運びが簡単であるため、気軽にお部屋の模様替えを楽しめます。
■デメリット
固定テーブル(折りたためないテーブル)に比べて……
①安定性が欠ける場合も
②耐久性が低め
③デザインの選択肢が限られることも
2. 折りたたみテーブルの主な形
折りたたみテーブルの天板の形は長方形が圧倒的に多いです。その他にも正方形、円形、楕円形もあります。ここでは主な特徴をご紹介します。

長方形
最も一般的な形状。壁付けやソファ前に設置しやすく、食事や作業に向いています。複数人でも使いやすいです。種類も豊富で選びしろがあります。
【向いているシーン】一人暮らし・家族の食事や、PC作業、来客用など

正方形
一人暮らしのワンルームやコンパクトなスペースに向いています。どこからでも座りやすく、圧迫感が少ないです。こたつヒーター付きのものが多いです。
【向いているシーン】 1~2人暮らしのテーブル、サイドテーブル代わりとして
3. 折りたたみテーブルのサイズと使用イメージ
折りたたみテーブルのサイズはそれぞれですが、特に人気なのは「75×50cm」「90×60cm」「120×60cm」。そのほかにもサイズは色々。それぞれの使用感をご紹介します。
【長方形/正方形/楕円形の天板サイズ】
■小・中型
■大型
【円形の天板】
【高さ】
折りたたみテーブルの天板の素材は、ほとんどが木製または突板(薄い木の板を重ねて表面にシートを張った木材)。脚も同じ素材か、脚のみスチール脚ということが多いです。 木製の場合は温かみのある雰囲気に、スチール脚の場合はスタイリッシュな雰囲気になります。
4. 一人暮らしの折りたたみテーブルの選び方とおすすめ
コンパクト&多機能性をチェック!
一人暮らしの折りたたみテーブルは、食事やPC作業などメインのテーブルとして活します。ワンルームや1Kでは収納場所が限られるため、コンパクトさと多機能性が重要です。
- 1省スペース性:薄く折りたためるモデルを。
- 2軽量性:女性の一人暮らしでも楽に移動できる軽量モデルがおすすめです。
- 3多機能性:食事、作業、来客時など様々な用途に対応できる、小さすぎず大きすぎずなサイズ感が便利です。
-
【おすすめサイズ】
幅:60-90cm/奥行き:40-50cm以上/高さ:30-35cm
【クオリアルおすすめ】
5. 二人暮らしの折りたたみテーブルの選び方とおすすめ

ダイニング兼用なら大きめを!
二人暮らしの折りたたみテーブルは、食事など団らんのスペースとして活躍します。ダイニングが別にある場合は、小さなテーブルでも問題ありませんが、多目的で使いたい場合は、二人でもゆったり使える少し大きめのテーブルを選びましょう。
- 1サイズ感:多目的に使うなら、二人で並んだり向かい合って座れる、大きめのものを。
- 2安定性:二人分の食事や道具を置いてもぐらつかないよう耐荷重のチェックを。脚にロック付きだと安定感UP。
- 3インテリア性:二人分の食事や道具を置いてもぐらつかないよう耐荷重のチェックを。脚にロック付きだと安定感UP。
-
【おすすめサイズ】
幅:80-110cm/奥行き:60-90cm以上/高さ:30-35cm
【クオリアルおすすめ】
6. 家族暮らしの折りたたみテーブルの選び方とおすすめ

家族で使える大きめサイズがおすすめ! 子どもにあわせた選び方も。
家族の折りたたみテーブルは、食事や団らんだけでなく、子どもの遊びスペース、来客用のテーブルなど一人暮らし以上に多目的に活躍します。人数分のスペースをしっかり確保し、安定感と耐久性に優れたモデルを選びましょう。
- 1広さと奥行:複数人で囲めるサイズかどうかを確認。食事・遊び・作業を一緒に行えるスペースを確保できます。
- 2安全性:小さなお子さまがいる家庭では、角が丸いデザインや、指を挟みにくい折りたたみ構造を。
- 3片付けやすさ:使わないときに簡単にたためて収納できるものを。
- 4安定性:家族分の道具を置いてもぐらつかないよう耐荷重のチェックを。脚にロック付きだと安定感UP。
-
【おすすめサイズ】
幅:90-120cm以上/奥行き:60-90cm以上/高さ:30-35cm
【クオリアルおすすめ】
7. クオリアル人気アイテム徹底比較・レビュー
クオリアルでは一人暮らしから家族まで使える折りたたみテーブルを取り揃えています。この項目では当店人気の折りたたみテーブル5アイテムをピックアップして比較してみました。
\人気折りたたみテーブル比較表/
商品ページ | レビュー平均 | 価格 | サイズ | 折りたたみ時の厚み | 重さ | 脚裏の傷防止 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイス | ![]() |
4.63/5点満点中 (86件のレビュー) |
5,390円(税込)~ | 75×50cm 90×50cm 105×55cm 120×60cm |
約7cm | 7.8kg~ | あり(不織布) |
クルール | ![]() |
4.71/5点満点中 (139件のレビュー) |
3,990円(税込)~ | 60×40cm 75×50cm 90×60cm 105×55cm 120×60cm |
約8cm | 5.8kg~ | あり(不織布) |
レッグ | ![]() |
4.23/5点満点中 (13件のレビュー) |
7,590円(税込)~ | 四角脚:90×45cm 台形脚:90×50cm |
四角脚:9.5cm 台形脚:10cm |
5.5kg~ | あり(アジャスターとクッション) |
プレイン | ![]() |
4.85/5点満点中 (13件のレビュー) |
6,490円(税込)~ | 70×40cm | 8.5cm | 6kg | あり(不織布) |
ダイス(丸) | ![]() |
4.67/5点満点中 (18件のレビュー) |
7,190円(税込)~ | 直径68cm 直径88cm |
7cm | 6.6kg~ | あり(不織布) |
①見た目&使い勝手◎! コスパ最強折りたたみテーブル「ダイス」
お客様レビュー
-
ご購入者様大きさの割に部屋を圧迫しない!可愛いし組み立ても不要で、大きさも友達が来た時にちょうどいいです!部屋が縦長なのですが、この机も細長いので大きさの割には部屋を圧迫しないです!いらないときは折り畳めて、動かすのも軽いので嬉しいです!
②ママさんに大人気! 子ども用のテーブルにもぴったり(大人もOK!)な、カラーテーブル「クルール」
お客様レビュー
-
ご購入者様娘たちが並んで使える幅90スモーキーピンクを購入しました。大人かわいいくすみカラーでつや消しの折りたたみテーブルはなかなか見たことがなく、こちらでは色が選べるのも嬉しいですし、届いてからもやっぱり色が可愛く娘4歳2歳もとても気に入っています。
脚が外側についているので幅も広く感じ、小さい娘たちは並んで座れます。賃貸で家が狭いので使わないときは簡単にしまえるのもいいですし、脚に傷予防のクッションも最初からついていてありがたいです。買ってよかったと思います。
③アイアン脚×木目調でお部屋の主役級になる、折りたたみテーブル「レッグ」
お客様レビュー
-
ご購入者様見栄えが良く、機能的1人暮らしを始める子どもに購入しました。 他の店舗でも似たような物を見ましたが、色合いや形、あと折りたたみもできるので、こちらの商品が一番機能的でした。 台形の形も見栄えよく、購入する良かったです。
④天然木突板を使用でぬくもり感がおしゃれ。コンパクトなサイズ感が使いやすい「プレイン」
お客様レビュー
-
ご購入者様折りたたみ式に見えない!ナチュラル購入。折りたたみ式には見えない見た目でとても軽いです。
お客様レビュー
-
ご購入者様使い勝手が良い大変使い勝手がいいです。 もうひとつ買います。
⑤レアな丸型折りたたみテーブル! 丸い形で優しい雰囲気に「ダイス」
お客様レビュー
-
ご購入者様お茶をするのにちょうどいい!新居での使用の為、購入しました。 丸型が購入の決めてでした。88cmタイプですが、二、三人でお茶をするのにちょうど良い サイズ感で我が家にはピッタリでした。作りもしっかりしており足が折りたためるのも良かったです。
欲を言えば、もう少し高さが欲しかったかなと思うのですが、価格と合わせて見ても良いお品かと思っています。
\2025年新作/
8. 折りたたみテーブルによくあるQ&A
Q1:折りたたみテーブルを使う際に注意すべきポイントは
A:角での怪我のリスクと、指をはさむリスクなどがあげられます。高さが低いため、小さなお子さんやペットが、テーブルの角で怪我をする可能性があります。 角を落とした八角形タイプや、角丸タイプのテーブルを選んだり、コーナーガードを併用しましょう。
また、天板が水拭きしやすいか、書き物をした際もボコボコしないかもチェックしたいポイント。メラニン樹脂加工がされているものなら、水をこぼしてもサッとふき取れるし、書き物をしても凹凸になりにくいです。
Q2:折りたたみテーブルと固定テーブルどっちがいい?
A:費用を抑えたい、ちょっとしたときに使いたいという場合は折りたたみテーブルがおすすめです。デザインや耐久性にこだわりたい場合は固定テーブルがおすすめです。目的に応じて選びましょう。
Q3:折りたたみテーブルって本当に安定するの?
A:商品によりますが、しっかりとしたロック機能付きや木製テーブル・スチール脚タイプであれば、通常使用には十分な安定感があります。プラスチックテーブルや、安価すぎるモデルはぐらつきやすい場合もあるので、耐荷重やレビュー評価を確認するのが安心です。
Q4:折りたたみ時の厚さや収納サイズってどのくらい?
A:一般的なモデルで厚みは約7〜10cm程度。家具の隙間やベッド下、押し入れに収納しやすいです。
Q5:畳の部屋で使っても大丈夫?
A:使用自体は可能ですが、畳に脚の跡が残ることもあるので注意が必要です。傷防止付きの使用を選んだり、上敷きやラグを敷いた上で使うと安心です。
Q6: 組み立てや折りたたみは面倒じゃない?
A:最近の折りたたみテーブルは組み立て不要&ワンタッチ構造が主流で、女性でも簡単に扱えるものがほとんどです。
Q7:折りたたみテーブルはダイニングテーブルとして使える?
A:折りたたみテーブルはダイニングテーブルとしても使用可能です。人数に応じた大きさのテーブルを選びましょう。2人用なら90×60cm以上、3人用なら105×55cm以上、4人以上用なら120×60cm以上がおすすめです。
9. まとめ
✔ 人気の使い方はPC作業用、食事用、来客用、子どもの遊び用など。使い方は自由!
✔ サイズや形状によって利用シーンが異なるので、購入の際には要チェック
✔ 隙間に仕舞う場合は、折りたたんだ時のサイズ感のチェックも忘れずに
折りたたみテーブルは一人暮らしから家族のお家まで、マルチに活躍する便利なアイテム! 一台もって置けば、ふとした時に役立つこと間違いなし。この記事を参考に、あなたんぴったりな折りたたみテーブルを見つけてくださいね!
クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。
《クオリアルショップはこちら→》https://www.qualial.shop/

クオリアル 編集スタッフ
家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。
創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】