寒い冬はやっぱりこたつ!!
こたつといえば、実家、ファミリーのお家というイメージがありますが、一人暮らしの部屋とも相性抜群! 節電効果も期待出来るから、一人暮らしのお部屋こそこたつを置くのがおすすめです。 最近では、韓国風などトレンドのインテリアにマッチするおしゃれなデザインのものも増えていて、コーディネートもしやすくなっていますよ。
そこでこの記事では、一人暮らしにお部屋にぴったりなこたつテーブルの選び方やこたつを置くメリット、こたつを合わせたルームコーディネート、おすすめのこたつテーブルをご紹介します!
\こたつ特集はこちら/
★画像クリックで商品ページをチェック出来ます!
■よくあるQ&A(抜粋)
Q1: 一人暮らしにおすすめのこたつサイズは?
一人暮らしには「60×60cm」や「75×75cm」「75×60cm」「75×105cm」の長方形・正方形タイプがおすすめです。ワンルームや6畳程度の部屋でも圧迫感が少なく、食事や作業にも使いやすいサイズ感です。
初めて購入する場合は、こたつ布団とのセットだと組み合わせを考える必要が無い上に、すぐ使えて楽です。
Q2: こたつは一年中使えますか?
はい、こたつはこたつ布団やコードを外せば普通のテーブルとしても使えるので、一年を通して活躍します。
Q6: 食事や勉強にも使えますか?
使えます。食事テーブルとして使うなら、お手入れしやすい天板素材(メラミンシートなど)かをチェック。
作業用なら、ノートPCなどを置いても十分な広さを確保できるか+書き物をしてもデコボコしないフラットな天板かなどをチェックしてみましょう。
1. 一人暮らしでこたつテーブルを使うメリット
①全身を温められる
こたつ最大のメリットといえば、入れば分かるその温かさ。天板下に付いたヒーターで体が温められ、手足までぽかぽかになります。冬のリラックスタイムがより快適に、こたつ布団のふわふわな手触りにも癒されます。
②節電効果が期待出来て、コスパが高い
※折りたたみオーバルこたつ (90×50cm) 【エリプス】 石英管ヒーター200Wの場合
こたつは、エアコンの暖房やヒーターよりも電気代が抑えられるため、冬場の暖房コストを節約するのに役立ちます。 例えば、石英管200Wヒーターのこたつなら、一時間の電気代は2.5円。
これは、セラミックヒーターを1時間使うのと比べて約15倍も安いことになります。エアコンと比べても、なんと約5倍もの差があります。
電気代の値上げが厳しいこの頃、一人暮らしなら特に電気代を安く抑えたいですよね。こたつを取り入れることで、毎月の電気代を節約出来るかもしれませんよ。
こたつで体が温まるので、他の暖房を併用する場合でも、設定温度も抑えられることが期待出来ます。
③コンパクトで省スペース。オールシーズン使える。
一人暮らしの部屋はスペースが限られていますが、こたつテーブルは通常のダイニングテーブルやリビングテーブルとしても使えるため、空間を有効活用出来ます。コンパクトなサイズのものを選べば、場所を取らずに暖かさと快適さを実現できます。
オフシーズンはこたつ布団を外せば、通常のテーブルとして使うのも可能なので、一人暮らしのお部屋では省スペースが叶えられ特に重宝するでしょう。
④空気が乾燥しにくい
こたつはエアコンに比べて、空気が乾燥しにくいと言われています。お部屋全体を温めるエアコンと違い、こたつはこたつ内部のみを温めるので、湿度が下がりにくいからと言われています。
⑤インテリアとしても活躍
最近ではおしゃれなデザインのこたつテーブルが豊富にあります。シンプルなデザインや北欧風・韓国風のこたつテーブルは、一人暮らしの部屋をよりスタイリッシュにしてくれるでしょう。
【こたつのデメリット】
①こたつ布団がかさばりがち
こたつ布団はふわふわで暖かい一方で、どうしてもかさばってしまうもの。洗う際やオフシーズン時に収納スペースを確保する必要があるので、扱いが少し大変かもしれません。 
かさばりが気になる場合は、洗えるこたつ布団や薄手のこたつ布団を選んだり、オフシーズンは圧縮グッズを使うなどして上手く付き合っていきましょう。 最近ではこたつ布団が不要なこたつもあります。
②お部屋全体が温かくなるというわけではない
こたつは節電効果が期待できる一方で、お部屋全体を温めてくれるというわけではありません。こたつのみで冬を乗り越えるのは非現実的、別途ファンヒーターやホットカーペット、エアコンの併用は必要になるでしょう。
③気持ち良すぎて動けなくなるかも
こたつ最大のメリットといえば、その温かさ......ですが、気持ち良すぎてその場から動きたくなくなるかもしれません。ごろごろしすぎには注意しましょう。
2. 一人暮らし向けおしゃれなこたつテーブルセット おすすめ13選
①【一番人気】長方形こたつのおすすめ
一人暮らしのこたつとして一番人気なのは長方形のこたつ。横に広く、食事から作業まで全て一台でこなせる点が人気です。一人暮らしでマルチに使うなら、幅75cm以上あると使いやすいです。
②【SNS映え抜群】円形・楕円形こたつのおすすめ
ちゃぶ台みたいなまん丸な形が可愛い円形こたつ。丸みがお部屋に優しい雰囲気を与えてくれてSNS映え間違いなし! クオリアルでは市場では珍しい、一人暮らしサイズの円形も取り扱っています♪
楕円形こたつは長方形と円形のいいとこどり。横広で使いやすいけど、角が無いすっきりした見た目で使いやすいです。
③正方形こたつのおすすめ
とにかくコンパクトさを求めるなら正方形のこたつがおすすめ。狭いお部屋でも場所を取らず、お部屋のどの場所にも気軽に設置できます。どこからでも足を入れられるので、来客にも対応しやすいです。
④【こたつ布団不要】布団レスこたつのおすすめ
最近ではこたつ布団不要で使える「布団レスこたつ」も人気。スタイリッシュな見た目で、こたつに見えないビジュアルが支持を得ています。こたつ布団をしまう場所を確保しなくて良いのも一人暮らしには嬉しいポイント。
3. 一人暮らしに最適なこたつテーブルの選び方
①サイズと形状を考慮する

一人暮らしでのこたつテーブルは、部屋のスペースに合ったコンパクトなサイズを選ぶのがポイント。
一人暮らしにおすすめのこたつテーブルサイズは60×60cm正方形、75×75cm正方形、75×60cm長方形、105×75cm長方形や、これらに近しいサイズのこたつテーブル。円形や楕円形のこたつテーブルもお部屋がすっきり見えるのでおすすめです。
高さは狭い部屋でも圧迫感が出にくい、ロータイプのテーブルがおすすめです。冬だけ使う場合は、折りたたみタイプだと隙間に仕舞えて便利です。オールシーズン使う場合は、頑丈な組み立てタイプも◎。
★こたつサイズのイメージについては、こちらの記事で詳しく紹介しています!
②デザインと素材を重視する
こたつはお部屋の中でも存在感を示すアイテム。床やラグとの統一感など、周りのインテリアに合ったデザインを選ぶことで、部屋全体のまとまり感が生まれます。
木目調のこたつテーブルは、ナチュラルな雰囲気がどんな部屋にも合わせやすく、優しい雰囲気を演出します。ホワイトカラーや大理石調のこたつは、こたつっぽい雰囲気を抑えた、トレンドスタイルを演出します。こたつ布団が無くても使える、こたつ布団レスタイプなら、生活感を抑えた、スタイリッシュでモダンな雰囲気を演出します。
③電気量(温かさや電気料金)をチェックする
■こたつ電気代比較表
| 1hあたりの電気代 | 主に使用されているこたつ | |
|---|---|---|
| 石英管ヒーター200W | 2.5円 | 90×50cm(楕円形)など | 
| 石英管ヒーター300W | 5.0円 | 75×60cm(長方形)など | 
| 石英管ヒーター600W | 5.6円 | 直径85cm円形など | 
※クオリアルお取り扱いこたつ商品の場合
こたつはヒーターのワット数が高ければ高いほど、温かさを感じられます。ですがその分、一時間に掛かる電気料金も高くなりますので、選ぶ際には要注意です。 
大きなこたつテーブルになればなるほど温める範囲が広がり、高いワット数のヒーターが必要になり、電気代もその分かさみます。
一人暮らしの場合は1~2人用のコンパクトなこたつテーブルを選ぶと、小さくても十分温まることが出来、電気代も節約出来てお得です。
④その他の機能性もチェックする
こたつとしての温かさはもちろん、折りたためたり、高さ調整ができるもの、収納機能付きのものを選ぶと快適性が高まるでしょう。こたつ布団は洗えるタイプを選ぶと、お手入れが簡単です。
4. 一人暮らしにおすすめ! おしゃれなこたつの人気コーディネート
こたつテーブル本体にこだわるのはもちろんのこと、こたつ布団の組み合わせもこだわりたいポイント。同じテーブルを使っていても、こたつ布団が違えば、お部屋の雰囲気もがらりと変わります。この項目では、人気テイストのこたつコーディネートをご紹介します!
①ワンカラーでどんなお部屋にも合わせやすい、シンプルこたつ
「特にこだわりはないけど、お洒落になればいいな」という方におすすめなのが、ワンカラーのこたつ布団。取り入れるだけでパッとお部屋が華やかになります。ラグも同じ色で統一すれば、まとまり感のある空間に。こたつ天板はお部屋にも合わせやすい木目調のものが無難です。
【使用アイテム】
■こたつ布団 メレンゲタッチ【小さい正方形/正方形/長方形】
■[3サイズ] 正方形 長方形 洗えるこたつ布団 フランネル メレンゲタッチ
②淡色カラー×ぽこぽこモチーフがトレンド、韓国風こたつ
トレンドの韓国風インテリアのポイントは、淡色カラーとキャッチーで丸みのあるモチーフ。こたつ布団にそれらの要素を取り入れれば、こたつでもトレンドなお部屋に。 淡い木目調のテーブルにも、ホワイトカラーのテーブルにもマッチします。
【クオリアルおすすめ】
■丸型こたつ 木目調 大理石調 (こたつテーブル単品or2点セット)Aina+Luna/メレンゲ
③素朴ながらもアクセントになる、北欧ノルディック風こたつ
北欧ノルディックな幾何学模様が特徴敵なこたつ布団を取り入れることで、シンプルながらもお部屋が楽しげな雰囲気に。こたつテーブルは天然木や木目調のものを選べば、より北欧風に近づきます。天板は淡い木目調なら北欧ナチュラル風に、濃いめなら北欧ヴィンテージ風な雰囲気に。真っ白なホワイト天板も◎。
【クオリアルおすすめ】
■[直径68][単品/セット] 折りたたみ円形こたつ Burana+Luna/moku moku/メレンゲ
■[3サイズ] 洗える滑り止め付き プリントラグ 花柄 ミュゲ
④ホワイトテイストなお部屋にもマッチする、大理石風こたつ
木目調のこたつはピンクや姫系やホワイトインテリアなど、フェミニンなお部屋で浮きがち。「こたつを使いたいけれど、可愛さも妥協できない……!」という時は、エレガントな大理石調テーブルのこたつがおすすめです。こたつ布団もホワイトにすることで、こたつっぽい雰囲気が抑えられておしゃれに馴染みます。
■[幅75][単品/セット] 大理石柄こたつ 長方形 Arula+メレンゲ/Luna
■[2サイズ][厚手/薄手] 厚みを選べる はっ水 洗える滑り止め付きラグ メレンゲタッチ
⑤スタイリッシュなお部屋には、コンクリート風こたつ
こたつっぽさを抑えつつ、スタイリッシュな空間にしたい時は、コンクリート風天板のこたつがおすすめ。コンクリートの天板にあわせて、こたつ布団もグレーなどのモノトーン系であわせるとより洗練された雰囲気に。
■[幅75][単品/セット] コンクリート調長方形こたつ Cartes+メレンゲ/Bique/Snow
⑥カジュアルで男性のお部屋でも馴染みやすい、ヴィンテージ風こたつ
こたつ布団といえばふわふわな素材、濃い色が多い自分のお部屋には馴染みにくいかも……とお思いの男性におすすめしたいのが、ざっくりとしたタッチ感のこたつ布団。ラフなスタイルを演出します。
【クオリアルおすすめ】
■[190×290] 長方形 こたつ布団 リバーシブル ジラル
5. クオリアル人気こたつベスト3とお客様レビュー
第1位 リバーシブル折りたたみこたつテーブル (長方形 幅105cm)【キューブ・ユイ・メレンゲタッチ】
- 
 ご購入者様娘の1人暮らし用に娘の1人暮らし用に購入しました。 サイズ的には、多少大きいですけど パソコンや書斎、食卓として、同時に使える為とても満足しています。 外観も落ち着いていて素敵です。 ご購入者様娘の1人暮らし用に娘の1人暮らし用に購入しました。 サイズ的には、多少大きいですけど パソコンや書斎、食卓として、同時に使える為とても満足しています。 外観も落ち着いていて素敵です。
- 
 ご購入者様かわいいこたつかわいいですー! 布団も場所とらなくていいのを選んだので薄さもよいです。 梱包もしっかりしてました。今年は電気代が高くなるかなと思って蓄熱ストーブ+エアコン暖房から蓄熱ストーブ+こたつに変えました。 電気代がこたつの方が安いってことなのでこれで、どのくらい変わるかなー? ご購入者様かわいいこたつかわいいですー! 布団も場所とらなくていいのを選んだので薄さもよいです。 梱包もしっかりしてました。今年は電気代が高くなるかなと思って蓄熱ストーブ+エアコン暖房から蓄熱ストーブ+こたつに変えました。 電気代がこたつの方が安いってことなのでこれで、どのくらい変わるかなー?
第2位 折りたたみオーバルこたつ (90×50cm) 【エリプス・メレンゲタッチ】
- 
 ご購入者様便利家具でオシャレ一人暮らしにはちょうど良い大きさでした。 折りたためるし年中使えるのでとても重宝すると思います。 ご購入者様便利家具でオシャレ一人暮らしにはちょうど良い大きさでした。 折りたためるし年中使えるのでとても重宝すると思います。
第3位 折りたたみ丸型こたつテーブル 選べる掛け布団 【モネ・ ユイ・メレンゲ】(68cm)
- 
 ご購入者様2人暮らしには十分な大きさです!可愛らしいこたつで大満足です! 組み立ても必要なく、すぐに使えました。 布団、メレンゲのグレーにしましたが、ふっかふかで色味もとても可愛いです! 68センチは小さすぎるかなぁと心配でしたが、2人暮らしには十分な大きさです! ご購入者様2人暮らしには十分な大きさです!可愛らしいこたつで大満足です! 組み立ても必要なく、すぐに使えました。 布団、メレンゲのグレーにしましたが、ふっかふかで色味もとても可愛いです! 68センチは小さすぎるかなぁと心配でしたが、2人暮らしには十分な大きさです!
6. 一人暮らしのこたつ選びによくあるQ&A
Q1: 一人暮らしにおすすめのこたつサイズは?
A: 一人暮らしには「60×60cm」や「75×75cm」「75×60cm」「75×105cm」の長方形・正方形タイプがおすすめです。ワンルームや6畳程度の部屋でも圧迫感が少なく、食事や作業にも使いやすいサイズ感です。初めて購入する場合は、こたつ布団とのセットだと組み合わせを考える必要が無い上に、すぐ使えて楽です。
Q2: こたつは一年中使えますか?
A: はい、こたつはこたつ布団やコードを外せば普通のテーブルとしても使えるので、一年を通して活躍します。
Q3: 電気代は高くなりますか?
A: こたつはエアコンやファンヒーターに比べて電気代が安いのが魅力です。1時間あたり約2〜5円程度といわれており、節約が期待できます。
Q4: ワンルームでも邪魔にならない?
A: 折りたたみ式や薄型ヒーター搭載のこたつを選べば、省スペースで収納もしやすいです。オフシーズンはこたつ布団を外して、テーブルとして使えば場所をとりません。
Q5: こたつ布団の選び方は?
A: 洗えるこたつ布団だとお手入れがしやすいです。こたつ布団の目安は、テーブルの長さの+100~130cmほど(こたつ布団テーブル天板の2~3倍くらい)が目安です。
(75×75cmテーブルなら190×190cmのこたつ布団/105×75cmテーブルなら190×240cmこたつ布団など)
Q6: 食事や勉強にも使えますか?
A: 使えます。食事テーブルとして使うなら、お手入れしやすい天板素材(メラミンシートなど)かをチェック。作業用なら、ノートPCなどを置いても十分な広さを確保できるか+書き物をしてもデコボコしないフラットな天板かなどをチェックしてみましょう。
Q7: 初めてこたつを買うならどこをチェックすればいい?
A: サイズ・形・ヒーターの種類(石英管・ハロゲン・フラットヒーターなど)・布団の有無がポイントです。特に一人暮らしでは「コンパクトさ」と「オフシーズンの使いやすさ」を意識すると失敗しにくいです。初めて購入する場合は、こたつ布団とのセットがおすすめです。
\こたつ特集はこちら/
7. まとめ
✔ こたつは節電効果が高いので、冬の暖房コストを抑えられる
✔ サイズ・形の選び方が重要! コンパクトな正方形や長方形、円形・楕円形など部屋の広さや用途に合わせて選ぼう
✔ こたつ=和は古い! 韓国風や北欧風、大理石調など、トレンドインテリアにマッチするおしゃれなこたつも
✔ デメリットも工夫で解消。布団がかさばる問題は省スペース布団や布団レスこたつで対応、お部屋全体を温めたいときは他の暖房と併用するのがおすすめ!
一人暮らしにこそこたつがおすすめ。体が温まるだけでなく、節電効果も期待出来て一人暮らしの生活との相性は抜群。最近ではデザインに優れたこたつテーブルも多く、それらを選ぶことで、お部屋の空間を損なわず、おしゃれで快適な冬のお部屋を作ることが出来ます。この記事を参考に、あなたの冬を彩る素敵なこたつを見つけてくださいね! 
クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。 
《クオリアルショップはこちら→》https://www.qualial.shop/

クオリアル 編集スタッフ
                  家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。
創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】
                
 
              





























































 
                               
                               
                               
                               
                              





 
           
           
          