【幅75・105・120cm】長方形こたつのサイズ・人数別の選び方は? メリットやおしゃれなおすすめをご紹介

長方形のこたつは天板が横長で広々と使えるのが魅力的。一人暮らしで使うなら食事も作業も出来る万能テーブルに、家族で使うなら、家族全員でゆったりと食事がとれるような団らんの場所になってくれるでしょう。

こたつテーブルにもサイズは様々で、75cm、105cm、120cmなどなど種類が様々で、一体どの大きさのものを選べばいいのか、いまいちイメージが付きませんよね。

そこで今回は、クオリアルで取り使っている長方形こたつテーブルを例に、大きめから小さめまで、サイズ別のおすすめ仕様人数や、選び方やメリット、おすすめをご紹介していきます!

■長方形こたつ一覧はこちら

■こたつ一覧はこちら

■こたつセット一覧はこちら

目次

★気になった画像をクリックすると商品ページをチェック出来ます!

1. 長方形こたつテーブルのメリット

①広々使える

長方形こたつサイズ最小75×60cm

正方形のテーブルよりも天板が横長であるため、ゆったりとテーブルを使うことが出来ます。一人暮らしなら食事の場所としても、パソコン作業や勉強などの作業スペースとしても使うことが出来るでしょう。

②来客に対応出来る

長方形こたつサイズ105×75

横長でゆとりのあるサイズ感なので、来客で使用人数が増えた際も柔軟に対応がしやすいです。広々とした天板でお客さんもゆったりとした時を過ごすことが出来るでしょう。

③バリエーションが豊富

長方形こたつサイズ105×75

長方形のこたつテーブルは市場で最も多く流通している形のこたつテーブルです。そのため、サイズ・デザインが豊富です。沢山のアイテムのなかから、より自分好みのアイテムを見つけることが出来るでしょう。

④足を伸ばしてゆったりくつろげる

長方形こたつサイズ

テーブル自体に奥行があるのに加え、こたつ布団にも長方形のものを選ぶことで、こたつ全体の面積が大きくなり、結果、足を伸ばしてゆったりくつろげたり、足元全体をカバーして暖かさを保ちやすくなるでしょう。

⑤ソファに合わせやすい

長方形こたつ

長方形のこたつテーブルは横長であるため、ソファの前に置いた際もソファから手を伸ばしやすいです。ソファは横長なデザインが多いので、長方形のこたつテーブルを前に合わせることで、空間のまとまり感も期待出来るでしょう。

各サイズ別の特徴やメリットについては下記にてご紹介していきます。

2. 一人あたり必要な横幅は約60cm! 一人用長方形こたつは60×75cmから。

■一人用こたつ最小サイズは、約60cm×60cm

長方形こたつサイズテーブル60×60

1人あたり必要なテーブルサイズは、最低限でも横幅約60cm、奥行約40cm。クオリアルで取り扱っているこたつテーブルの最小サイズは約60×60cmの正方形サイズで、使用イメージは上記になります。

60cmの正方形テーブルは、一人で使うには十分な広さではありますが、コンパクトさを重視しているため、ゆとりをもって過ごしたい場合には少し窮屈かもしれません。

■一人用長方形こたつは、約75×60cmから

長方形こたつサイズ75×60

そのため、置く場所にゆとりがある場合は、長方形こたつテーブルを選ぶのがおすすめです。

クオリアルで取り扱っている長方形こたつテーブルの最小サイズは約60×75cm。正方形の小さなこたつテーブルよりもゆとりのあるサイズ感で、ゆったりと過ごすことが出来ます。

■長方形こたつテーブルのサイズにはどんなものがある?

長方形こたつテーブルのサイズには、主に①約75×60cm②約105×75cm③約120×80cmなどがあります。

その他にも90×60cm、150×85cmなど様々ありますが、約上記3サイズを軸に探すと、理想の長方形こたつテーブルに近づきやすいでしょう。この記事では、①約75×60cm②約105×75cm③約120×80cmのこたつテーブルを取り上げて紹介していきます。

【長方形こたつサイズ おすすめ人数早見表】

使用人数 おすすめ長方形こたつ おすすめピックアップ
1人 約75×60cmなど
2~3人 約105×75cmなど
3~4人 約120×80cmなど
4人~ 約150×85cmなど

3.【1人使用おすすめサイズ】約75×60cmこたつテーブル

【約75×60cm使用イメージ】

長方形こたつサイズ75×60
長方形こたつサイズ75×60

【特徴】

一人向けこたつテーブルの最小サイズ帯。食事はもちろんのこと、ノートパソコンを置いても余裕があるサイズ感です。 一人暮らしのお部屋によく取り入れられているサイズなので、 初めてこたつを買う方におすすめです。

メリット

①コンパクトなサイズなので、一人暮らしや子ども部屋など、どんなお部屋にも置きやすい。
②価格が安いものが揃っている。電気代も安いものが多い。
③ちょっとした来客にも対応出来る。

デメリット

①二人以上で毎日使うとなると窮屈と感じるサイズ感。
②広さが必要な作業をしたい際には少し物足りなさがある。食事や作業の兼用テーブルとして使いたい場合は、その度に机の上を片付ける必要がある。

【1時間あたりの電気代※】
約5円
※こたつテーブル アルラ75×60cm/石英管ヒーター300Wを使用した場合

【選ぶ際にチェックしたいポイント】

《使用用途》食事のみなら十分な広さですが、作業用スペースとして兼用したい場合や来客が多い場合は、90×60cmや105×75cmなどの少し大きめの他サイズも検討してみましょう。

《電気代》使用しているヒーターやワット数によって電気代が変わってきます。1時間あたりの電気代が安いものや、省エネタイプを選ぶと、毎月の電気代を抑えられるでしょう。

《オフシーズンの取扱》折りたたみタイプだと、隙間に仕舞えてオフシーズンや掃除の際に便利です。

《デザイン》一人暮らし向けにトレンドを抑えたアイテムも豊富です。

【クオリアルおすすめ】

4.【1人~2人使用おすすめサイズ】約105×75cmこたつテーブル

【約105×75cm使用イメージ】

長方形こたつサイズ105×75
長方形こたつサイズ105×75

【特徴】

PCや本、カップなどを置いても余裕があるサイズ感。二人で向かい合って座ってもゆったりと使えるので、二人暮らし・新婚ファミリーにおすすめなサイズです。広々とテーブルを使いたい一人暮らしの方にも。

メリット

①横幅が広く、男性でもゆったりと使える。
②四辺に一人ずつ座っても余裕があるサイズ感。来客時も柔軟に対応出来る。
③広々と使えるので、一人暮らしなら食事・作業用兼用スペースとして使える。
④二人以上で使えるので、憩いの場になる。
⑤バリエーションが豊富。

デメリット

①設置場所が限られる。一人暮らしなどの狭いお部屋には置きづらい。
②折りたたみ脚でない場合、オフシーズン時にしまうのが大変。

【1時間あたりの電気代※】
約5円
※こたつテーブル キューブ105×60cm/石英管ヒーター300Wを使用した場合

【選ぶ際にチェックしたいポイント】

《設置場所》少し大きめのサイズなので、設置したい場所に置いても導線が確保出来るか予め確認しましょう。

《セット販売》セット販売をしているものも多く、単体で買うより安く購入出来る場合があります

《電気代》使用しているヒーターやワット数によって電気代が変わってきます。1時間あたりの電気代が安いものや、省エネタイプを選ぶと、毎月の電気代を抑えられるでしょう。

《オフシーズンの取扱》折りたたみタイプだと、隙間に仕舞えてオフシーズンや掃除の際に便利です。

《デザイン》テーブル本体もこたつ布団もバリエーション豊富です。

【クオリアルおすすめ】

5.【3~4人使用おすすめサイズ】約120×80cmこたつテーブル

【約120×80cm使用イメージ】

長方形こたつ120×80

【120×75cm使用イメージ】

長方形こたつ120cm4人
長方形こたつ120cm6人

【特徴】

長辺に二人で並んで座っても余裕がある、大きめなサイズ感。4人で使えるのはもちろんのこと、短辺にも座れば、6人でも使えるので、 ファミリーにおすすめなサイズです。

存在感のある大きさなので、オールシーズン使えるような機能性もデザイン性も高いアイテムが多く揃っています。ダイニングに特化したこたつもあります。

メリット

①大きめなサイズ感なので、リビング用テーブルとしても、ダイニング用テーブルとしても使える。
②長辺に二人、短辺に一人ずつ座っても余裕があるサイズ感。来客時や家族が増えた際にも柔軟に対応出来る。
③複数人でゆったりと使えるので、憩いの場になる。
④バリエーションが豊富。

デメリット

①大型なので、置き場所が限られたり、模様替えや掃除の際に少し手間がかかる。
②折りたたみ脚のものは少ないため、オフシーズン時にしまうのが大変。オールシーズン使うものとして購入するのが基本。
③使用するヒーターも大きくなるため、電気代が高くなる。

【1時間あたりの電気代※】
約5.6円
※こたつテーブル 趣120×80cm/石英管ヒーター600Wを使用した場合

【選ぶ際にチェックしたいポイント】

《使用頻度》折りたたみが出来ないタイプも多いです。大型でしまうのも難しいので、オールシーズン使うものとして考えるのか、冬の時期だけ使うものなのかを予め決めておきましょう。

《機能性》オールシーズン使うテーブルとして購入を検討している場合は、こたつに見えないデザインのものを選んだり、ヒーターが取り外せたり、ケーブルを収納出来る仕様のものを選ぶと、季節を問わず使いやすいでしょう。最近ですとこたつ布団不要なこたつもあります。

《電気代》使用しているヒーターやワット数によって電気代が変わってきます。1時間あたりの電気代が安いものや、省エネタイプを選ぶと、毎月の電気代を抑えられるでしょう。

《移動のしやすさ》大型で移動が大変になりがちなので、重さや掃除のしやすさをチェックしてみましょう。

【クオリアルおすすめ】

6. サイズ別長方形こたつのおすすめを一挙にご紹介

クオリアルではおしゃれな長方形こたつを各種取り扱っています。大型で運ぶのが大変はこたつはオンラインショップで購入するのがおすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね。

■約75×60cmこたつテーブルおすすめ

[幅75][単品/セット] 木目調長方形こたつ Cartes+メレンゲ/Bique/Snow

¥12,999~(税込)

木目のリアルな質感を再現したこたつテーブル「カルテス」 ナチュラル系やインダストリアル系のお部屋にも合わせやすい、 オールシーズン使えるオシャレなデザインが特徴です。 ひとり暮らしやワンルームのお部屋にも置きやすいコンパクトなサイズ感ですが、 天板はPCを置いても作業ができるスペースが確保できるので、 炬燵で温まりながら在宅勤務に集中することも。

商品ページを見る

■約90×60cmこたつテーブルおすすめ

[90×60][単品/セット] 1人用ダイニングこたつ 高さ6段階調節可能 長方形 ハロゲンヒーター Minka+マロン/トルタ

¥35,990~(税込)

届いてすぐにあったか3点セット! ▼セット内容▼ ・ダイニングこたつ幅90cm ・こたつ掛布団幅90cm対応 ・360度回転こたつ椅子1脚

商品ページを見る

■約105×60cmこたつテーブルおすすめ

[幅105][単品/セット] 折りたたみ長方形こたつ Cube+メレンゲ/Yui

¥35,990~(税込)

2~4人使いができるので新婚・ファミリーにもおすすめのこたつテーブル。 天板はPCや本、カップなどを置いても余裕のある広さなので、 しっかりとデスクワークをしたい方にもおすすめです。 裏表どちらでも使えるリバーシブル天板なので、 その日の気分や模様替えに合わせて楽しめます。

商品ページを見る

■約120×80cmこたつテーブルおすすめ

[幅105/120/150][単品] 長方形こたつ 薄型ヒーター Rune

¥42,990~(税込)

細やかなモザイク調天板と三角脚がスタイリッシュなこたつテーブル こたつに見えないから一年中使えます。 薄型のカーボンフラットヒーターを採用しているので、厚みは28mmと薄く布団を外しても気になりません。 天板は傷に強いUV加工。 天板固定ネジもついているので、コタツとして使わない季節も天板がズレにくいです。

商品ページを見る

■約150×85cmこたつテーブルおすすめ

[150×85×38][単品] ダイニングこたつテーブル ロータイプ 高さ2段階調節可能 長方形 趣

¥55,990~(税込)

落ち着いた雰囲気と重厚感が空間に暖かみを与える セミオーダーこたつシリーズ「趣(おもむき)」。 脚部は高さ調節が可能です。 継脚を付けて座椅子とあわせても◎ 天板固定ネジ&コードを収納できるボックスが本体に装備されており、 こたつに見えないシンプルなデザインで オフシーズンもそのままテーブルとしてお使いいただけます。

商品ページを見る

7. 長方形こたつテーブルにおすすめのこたつ布団は?

こたつテーブルのサイズ選びはもちろんのこと、こたつ布団選びも大切。こたつ布団ひとつでお部屋の印象は大きく異なります。最近ですと、こたつ布団が不要なスタイリッシュなこたつもありますが、こたつ布団があることで床の冷気をシャットアウト出来、より温かく過ごせるでしょう。

長方形こたつテーブルにおすすめなこたつ布団は、長方形サイズのもの。絶対にこのサイズではいけないというきまりはありませんが、 長さは、テーブルの長さの+100~130cmほど長いこたつ布団(テーブル天板の2~3倍の長さ)を選ぶと安心でしょう。 長さが足りていれば、正方形のこたつ布団も使用自体は可能です。

【こたつ布団サイズ早見表】

こたつテーブルサイズ おすすめこたつ布団サイズ おすすめピックアップ
約75×60cm 約195×180cm
約190×190cmなど
約105×75cm 約190×240cmなど
約120×80cm 約190×240cmなど
約150×85cm 約190×290cmなど


8. 長方形こたつテーブルの高さはどう選べばいい?

こたつといえば、ロータイプのものが殆ど。長方形こたつテーブルでもそれは同じで、なかにはミドルタイプ・ハイタイプのテーブルもあります。

床に座って使うなら、ロータイプのものを選べば基本問題ありませんが、椅子に座って使おうか迷っている方に向けて、基本的な特徴や選び方をご紹介します。

■ロータイプ(高さ35~40cm前後)| 床で使う人向け

こたつロータイプ低め

高さ42~43cm程度のこたつテーブル。床に座って使うのにぴったりな高さ。リビングや食事や作業など様々なシーンにマッチします。

ロータイプといっても、足を伸ばしてもヒーターが当たらないくらいのゆとりが確保されているので、普通のローテーブルと同じ感覚で使えます。テーブル・こたつ布団共に商品が豊富で選びしろがあります。

■ミドルタイプ(高さ56cm前後) |  ソファで使う人向け

こたつ中脚ミドルタイプ

高さ56cmの前後。ソファに座って使うのにぴったりな高さ。高座椅子と合わせて使うことも。リビングでくつろぐシーンに最適です。

高すぎず低すぎずの微妙な高さで、ソファと高さを合わせづらいので高さ調節可能(継脚タイプ)なテーブルがおすすめです。また、テーブル・こたつ布団共に商品数が少ない点も注意が必要。こたつ布団は裾が床に少しつくくらいのものを選びましょう。長すぎると足を引っかけて転倒する恐れがありますし、短すぎると暖気が逃げてしまいます。

■ハイタイプ | ダイニングとして使う人向け

こたつ高めハイタイプダイニング

高さ69cmの前後。ダイニングテーブルとして使う(ダイニングチェアに座って使う)のにぴったりな高さ。食事でのシーンに最適です。

こたつ布団の商品数が多くはないため、セット販売などで対応したこたつ布団を確実に確保しておくのがおすすめ。こたつ布団無しで使えるこたつテーブルを選ぶのも選択肢の一つです。

9. 長方形こたつのサイズのよくあるQ&A

Q1: 長方形こたつのメリットは何ですか?

A: 天板が横に広く、食事や作業がしやすくマルチに活躍する点です。複数人でも使いやすいので、家族や友人との団らんに最適です。

Q2: 長方形こたつの一般的なサイズと、人数目安は?

A: 75cm前後は一人暮らし向け、105cm前後は2〜3人、120cm以上なら4人以上でもゆったり使えます。

Q3: 正方形こたつと迷っています。どう違いますか?

A: 正方形は省スペースで少人数向き、長方形は広さがあり多用途・複数人での利用に便利です。お部屋の形や用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

Q4: 長方形こたつに合う部屋の広さは?

A: 105cm以上のサイズなら6畳以上あるとゆったり配置しやすいです。狭い部屋なら75〜90cmサイズがおすすめです。

Q5: こたつ布団は長方形専用のものを使う必要がありますか?

A: 長方形こたつには長方形のこたつ布団を使うことをおすすめします。正方形の布団などでも全く使えないということはないのですが、サイズが合わず隙間ができてしまい、暖気が逃げてしまうことも。

Q6: 一人暮らしで長方形こたつは大きすぎませんか?

A: 75〜90cm程度の小さめ長方形なら一人暮らしのお部屋でも置きやすいです。食事や作業台として兼用できるので、むしろおすすめの形です。

■長方形こたつ一覧はこちら

■こたつ一覧はこちら

■こたつセット一覧はこちら

10. まとめ

この記事のおさらい
  長方形こたつは横長天板で広々使え、食事・作業・団らんに便利!
 サイズ目安は「1人=75×60cm」「2〜3人=105×75cm」「家族=120×80cm」以上。
  一人暮らしなら小さめサイズで、省スペース&多用途に活躍。
 家族や来客が多いなら大きめサイズでゆったり団らん。
 選ぶときはサイズだけでなく、布団の大きさやデザイン、電気代もチェック!

長方形のこたつは、横幅が広くゆったり使える点が魅力的。仕様人数や目的によって最適な大きさは異なりますが、一人で使うなら主に約75×90cm以上のこたつテーブルが、二人で使うなら主に105×75cm以上のものが、家族で使うなら主に120cm×80cm以上のこたつがおすすめです。

購入時には、サイズ以外にもデザインや電気代、オフシーズンの使用方法などにもチェックし、自分に合ったこたつを見つけてみてくださいね。

クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。

《クオリアルショップはこちら→》https://qualial.shop/

 

この記事を書いた人 監修者

クオリアル 編集スタッフ

家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。 創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】

Related Articles

関連記事一覧

【幅75・105・120cm】長方形こたつのサイズ・人数別の選び方は? メリットやおしゃれなおすすめをご紹介
こたつ

【幅75・105・120cm】長方形こたつのサイズ・人数別の選び方は? メリットやおしゃれなおすすめをご紹介

一人暮らしこそ、こたつが必要!おしゃれなこたつテーブルの選び方・おすすめ13選
こたつ

一人暮らしこそ、こたつが必要!おしゃれなこたつテーブルの選び方・おすすめ13選

クオリアル人気こたつのお客様レビューを集めてみました!
お客様レビュー

クオリアル人気こたつのお客様レビューを集めてみました!

円形こたつは使いにくいって本当? メリット・デメリットやサイズを押さえて失敗しないこたつ選びを
こたつ

円形こたつは使いにくいって本当? メリット・デメリットやサイズを押さえて失敗しないこたつ選びを

冬の食事は「ダイニングこたつ」で! メリットや選び方、ハイ・ミドル・ロータイプや天板サイズ別の特徴まとめ
こたつ

冬の食事は「ダイニングこたつ」で! メリットや選び方、ハイ・ミドル・ロータイプや天板サイズ別の特徴まとめ

いつものこたつをもっとおしゃれに★あったか可愛いこたつ布団のおすすめコレクション
こたつ

いつものこたつ布団をもっとおしゃれに★あったか可愛いおすすめを人気デザイン、カラー、機能・形別にご紹介【おすすめ18選】