畳の上に敷くのは「上敷き」と「カーペット」、どちらが良い?  和室をおしゃれで快適にするコツ

畳を長持ちさせるためには、「上敷き」や「カーペット」「ラグ・マット」を用いて畳の表面を保護し、日焼けや汚れから守ることが大切です。

一般的には上敷きを使用することが多いですが、最近ではカーペットやラグ・マットを用いる方もいらっしゃいます。「でも実際のところはどっちのほうが良いんだろう? カーペットでも良いの?」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、畳の上に敷く「上敷き」と「カーペット」のメリット・デメリットや、和室をおしゃれで快適な空間にするコツをご紹介いたします!

■い草上敷き一覧はこちら

■洗えるい草風ラグ一覧はこちら

■敷き詰めカーペット一覧はこちら

■い草インテリア一覧はこちら

目次

1. 上敷き・カーペット、それぞれのメリット・デメリット

■和室には断然《上敷き》がおすすめ!

畳の上に敷くものは、「上敷き」がおすすめです。上敷きはもともと畳を保護するために作られた製品。和室の雰囲気を損なうことなく、お部屋をより快適なものにすることが出来ます。

■そもそも「上敷き(うわじき)」とは?

上敷きい草

上敷きとは、い草で作られた畳の上に敷く敷物。いわゆる「ござ」です。

和室に敷くという点で、和室のカーペットと言われることもあり、畳との相性は抜群です。

上敷きには、主に本物のい草で織られたタイプや、ポリプロピレンなどの水に強い素材でい草風に織られたタイプがあります。和室の雰囲気や畳のい草が持つ機能などを生かしつつ、快適に使うことが出来るのがポイントです。

メリット

・畳の表面を傷や日焼けから保護出来る
・畳の汚れや傷みを隠すことが出来る
・畳の規格に合わせて作られているので、綺麗に敷き詰められる
・通気性が良く、カビにくい
・夏はさらっと涼しく、冬は温かい
・和室の雰囲気を損なわず、気軽に模様替えが出来る ・い草の香りに癒される(い草上敷き)

デメリット

・洗えない
→水に強いポリプロピレンの上敷きを選べば、汚れてもさっとふき取るだけ!
・ラグ・カーペットに比べると、柄やテイストに限りがある
→パステルカラーが可愛い上敷きなどもあります!

【クオリアルおすすめ】

■《カーペット》を使う際は、カビやダニに要注意!

和室に敷くものには上敷きをおすすめします。和室にカーペットを敷くと、畳とカーペットの通気性が悪くなり、湿気も貯まるため、カビやダニの発生につながってしまいます。

メリット

・畳の汚れや傷みを隠すことが出来る
・デザインが豊富で、和室感を抑えたお部屋づくりが出来る
優しい肌触りを楽しめる

デメリット

・カーペットの裏貼り(不織布など)で畳を傷つける可能性がある
・お部屋に合わせてカット等をする必要がある
・畳とカーペットの間に湿気がたまり、カビやダニが発生しやすくなる
・畳がダメになったら張替え、賃貸の場合は弁償のリスクがある
・カビ・ダニ対策でお掃除やお手入れが大変になる

カーペットはあくまでフローリング床等の洋室での使用をおすすめします。

それでも和室にカーペットを敷きたいという場合は、防ダニや抗菌加工されたものを選んだり、日頃からカーペットをはがしてこまめな掃除・換気や、カーペットを洗ったり干すことを試してみてはいかがでしょうか。

2. 【地方によって異なる⁉】上敷きを選ぶ際には、必ず畳のサイズをチェック

上敷きい草

上敷きを選ぶ際には、特にサイズをよく確認することが重要です。 畳は地方によって規格が異なるので、ご自身のお部屋の畳のサイズや、使用したい場所の広さを必ず確認してから選びましょう。

畳の規格には、主に

【江戸間(えどま)主に東京を中心とした関東地方で使われる規格。全国的に主流になっている規格でもある。別称 五八間。1畳 約87×174cm。

【団地間(だんちま)団地やアパート・マンションなどでよく使われる規格。1畳 約85×170cm。

【本 間(ほんけん)主に近畿、中国、四国、九州で使われる規格。1畳 約95.5×191cm。

【三六間(さぶろくま)主に東海地方で使われる規格。別称 中京間。1畳 約91×182cm。

【六一間(ろくいちま)主に広島・山口県などで使われる規格。1畳 約92.5×185cm。

などがあります。畳の規格が分からないという場合は、予めお部屋のサイズを測ったり、自分で長さ調節が出来るタイプやカット出来るタイプなどを選ぶと安心です。

3. 子どもやペットと暮らす家庭での選び方

子どもやペットと暮らす家庭では、どうしても汚れやこぼしなどは避けられないもの。上敷きである程度の汚れはカバー出来るものの、い草はどうしても水には弱いという欠点があります。そこでおすすめしたいのが、ポリプロピレン素材(PP素材)の上敷き。

上敷きPPい草

PP素材の上敷きは水に強いので、水がこぼれてもさっとふき取れば、畳まで響かず安心。汚してしまった場合も、水を絞った布でふき取ればあっという間に元通りに。 い草の上敷きに比べるとお値段もお手頃。

さらに、い草の上敷きと同じく、「通気性が良く、カビにくい」「夏はさらっと涼しく、冬は温かい」というメリットも持ち合わせていますので、子どもやペットがいるご家庭には特におすすめです。

【水拭きできる、PPい草風ラグおすすめ】

■洗えるい草風ラグ一覧はこちら

4. おすすめ上敷きで作る、おしゃれで快適なリラックス空間

上敷きにも、畳のようなシンプルなデザインからパステルカラーのものまで、お部屋の雰囲気をより高める様々なデザインがあります。クオリアルおすすめのアイテムで、より自分好みの和室にしちゃいましょう♪

①【い草使用】和室に馴染むスタンダードな上敷き

上敷き備前和室畳

天然のい草を使用したスタンダードな上敷き。昔ながらの和室に馴染むデザインが多く、敷いてもお部屋の雰囲気を損ないません。

い草上敷き お手頃上敷き 柳川

¥1,990(税込)~

【団地間・江戸間・本間・三六間有り】天然い草がもつ湿度調整機能でサラリと爽やかな肌触り。 織りが等間隔な「双目織り」なので、見た目も美しく、汚れにくいのが特徴です。 なかなか変えられない古くなった畳の上に敷いたり、新調した畳の日焼け防止や汚れ防止など、上敷きを使って畳を保護することで、和室をより長くきれいな状態で使っていただけます。 リーズナブルな価格で、短期間で買い替える方やよく使用するお部屋に。

商品ページを見る

い草カーペット 上敷き はっ水 備前(びぜん)

¥3,490(税込)~

【団地間・江戸間・本間・三六間・六一間有り】天然い草がもつ湿度調整機能でサラリと爽やかな肌触り。織りが等間隔な「双目織り」なので、見た目も美しく、汚れにくいのが特徴です。なかなか変えられない古くなった畳の上に敷いたり、新調した畳の日焼け防止や汚れ防止など、上敷きを使って畳を保護することで、和室をより長くきれいな状態で使っていただけます。撥水なのでペットや子供のいる家庭にもおすすめです。

商品一覧ページを見る

[382×382][本間8畳] い草カーペット 上敷き はっ水 白馬(はくば)

¥3,990(税込)~

【江戸間・本間・三六間・六一間有り】天然い草がもつ湿度調整機能でサラリと爽やかな肌触り。畳と同じ織り方の「引目織り」で、たっぷりい草が使われており、しっかりとしています。なかなか変えられない古くなった畳の上に敷いたり、新調した畳の日焼け防止や汚れ防止など、上敷きを使って畳を保護することで、和室をより長くきれいな状態で使っていただけます。撥水なのでペットや子供のいる家庭にもおすすめです。

商品一覧ページを見る

■上敷き一覧はこちら

②【水拭きできる&デザイン性を楽しめる】い草風PP上敷き

上敷きパスラッシュpp可愛い洗える水拭き

PP素材をい草のように織り上げた上敷き。表面を水拭きできたり、い草では再現できないような色合いやデザインを楽しむことができます。子どもやペットがいる家庭はもちろんのこと、和室っぽくない雰囲気にしたい方にもおすすめです。

ラグ ビニール風 上敷き パスラッシュ

¥4,490(税込)~

【江戸間有り】カビ・ダニが発生しにくい素材で早期交換の手間を防いでくれます。

商品ページを見る

[江戸間/本間/団地間/三六間/六一間][1~10畳] 洗えるい草風カーペット ビニール風 柄上敷き 四条(しじょう)

¥2,490(税込)~

カビ・ダニが発生しにくい素材で早期交換の手間を防いでくれます。 ■サイズ 団地間:1畳~10畳 江戸間:1畳~10畳 三六間:1畳~10畳 六一間:1畳~10畳 本間:1畳~10畳 ■カラー:グリーン ブルー グレー ピンク ■厚み:約3~5mm程度 ■素材:ポリオレフィン系複合樹脂(主原料:ポリプロピレン)双目織 ■水洗いOK ■中国製

商品ページを見る

国産 い草カーペット 柄上敷き 清涼

¥1,990(税込)~

【江戸間・本間有り】厳選された国産い草を使用。国産のい草敷物はい草を多く使い、重くどっしりとした物が多いですが、こちらは軽くしなやかで、手軽に敷きやすく、普段使いに人気です。無地のい草上敷きでは物足りない方や、季節によって部屋の雰囲気を変えたい方にもおすすめです。

商品ページを見る

ビニール風 柄上敷き 矢倉

¥1,990(税込)~

【江戸間・本間有り】カビ・ダニが発生しにくい素材で早期交換の手間を防いでくれます。 ビニール風素材は水洗いできるので夏に海水浴などの休憩所等でもたびたび見かけますが、実は寒い東北では素材管内の空気層の保温効果を利用してあたたかく過ごすために冬に敷き詰めて使う家庭もあるそうです。昔ながらの和風テイスト柄で、懐かしい雰囲気が作れますよ。 新色グレー追加でモダンな部屋にもあわせやすくなりました!

商品一覧はこちら

ラグ ビニール風 ゴザ ライアン

¥990(税込)~

【江戸間・本間・団地間・三六間有り】カビ・ダニが発生しにくい素材で早期交換の手間を防いでくれます。

商品ページを見る

■洗えるい草風ラグ一覧はこちら

③【裏貼り無しで、和室でも使える】おしゃれない草ラグ

い草ラグ右京おしゃれ

和室に敷くものは、和室のサイズに対応している上敷きが基本的にはおすすめですが、い草ラグを敷くこともできます。お部屋全体に敷き詰める上敷きとは異なり、お部屋の一部のみを覆います。

い草ラグを和室で使用する場合は、裏貼りなしタイプがおすすめ。畳を傷つけず、上敷き感覚で使用できます。上敷き鋲で留めて使用しましょう。

裏貼りありタイプ(「滑り止め付き」と表現されることも)は洋室向きの仕様で、和室でも使えないことはないのですが、通気性が悪くなったり、畳を傷つける恐れがあるので注意です。

国産い草ラグ シンプル 吉兆(きっちょう)

¥10,990(税込)~

【上敷きタイプもあります】日本で古くから愛されてきた「い草」。 創業から100年以上続く老舗メーカーが作る、日本製い草ラグ「吉兆」は、厳選された国産い草をたっぷり使用した上質な1枚です。 い草織物の中でも最高級品といわれる「掛川織」は、他の織りと比べて目幅が広く、使用するい草の質に大きく影響を受けます。 弾力性に富み肌触りが良く、永くご愛用いただく事が出来る安心の品質です。

商品一覧ページを見る

[江戸間/本間][2~8畳] 国産い草カーペット 柄上敷き 市松柄 せとのとシリーズ 倉ノ戸(くらのと)

¥13,990(税込)~

瀬戸内を舞台にしたい草の商品シリーズ「せとのと」。 格子模様がおしゃれな国産い草ラグ 倉ノ戸(くらのと)は、い草と綿を紡いだ町「倉敷」をイメージしてデザインされました。 ベージュは「自然の息吹を感じる倉敷のあゆみ」を、ブルーは「デニムで紡いだ倉敷のあゆみ」をイメージしています。 国産い草を100%使用し、日本の職人が丁寧に織り上げた純国産品。経糸の数が多いため、細かい文様を繊細に表現できる三重織(袋織)で織り上げています。い草三層構造になているため、重厚で壮美な仕上がりです。

商品ページを見る

国産い草ラグ スタイリッシュ 右京(うきょう)

¥15,990(税込)~

日本で古くから愛されてきた「い草」。 創業から100年以上続く老舗メーカーが作る、日本製い草ラグ「右京」は、厳選された国産い草をたっぷり使用した上質な1枚です。 い草織物の中でも最高級品といわれる「掛川織」は、他の織りと比べて目幅が広く、使用するい草の質に大きく影響を受けます。 弾力性に富み肌触りが良く、永くご愛用いただく事が出来る安心の品質です。

商品一覧ページを見る

国産い草ラグ 花柄 イデア

¥3,990(税込)~

日本で古くから愛されてきた「い草」。 創業から100年以上続く老舗メーカーが作る、日本製い草ラグ「イデア」は、厳選された国産い草をたっぷり使用した上質な1枚です。 華やかなお花モチーフと、美しく染め上げたい草は、高級感のあるお部屋にぴったりの人気アイテム。 昔ながらの織り機を使い、職人が1枚1枚を丁寧に織り上げた安心の品質で永くご愛用いただく事が出来ます。

商品一覧ページを見る

■い草ラグ一覧はこちら

■敷き詰めカーペット一覧はこちら

5. 畳の上に敷く際の注意点

畳の上に何かを敷く際は、通気性を損なわないように注意が必要です。また、季節や使用状況に応じて、定期的に畳と敷物の両方をチェックし、清潔に保つことがカビ・ダニ対策に繋がります。

また、お部屋の広さにあった敷物を使うことも大切です。お部屋に対して長すぎる敷物を使うと、お部屋の見栄えが悪くなるだけでなく、転倒の恐れに繋がります。短い敷物を使うと、畳をカバー出来ず、劣化に繋がってしまいます。

上敷きい草

■動画で解説! 上敷きの敷き方

上敷きを使う際は、上敷き鋲で固定して転倒・ズレ防止対策も忘れないようにしましょう。

■い草上敷き一覧はこちら

■洗えるい草風ラグ一覧はこちら

■い草ラグ一覧はこちら

■敷き詰めカーペット一覧はこちら

■い草インテリア一覧はこちら

6. まとめ

この記事のおさらい
  和室や畳の上に敷くものは「上敷き」がおすすめ!
  カーペットを敷くのはカビに繋がるのでNG
  子どもやペットがいる家庭なら、水拭きできる「い草風PP上敷き」がおすすめ!
 裏貼りがない「い草ラグ」も和室で使える!

畳の上の敷物は上敷きがおすすめです。上敷きを選ぶことで、畳の持つ機能性を高めつつ、インテリアのアクセントとしても楽しめます。

カーペットを検討している場合は、カビ・ダニの発生リスクやまめなお手入れが出来るかどうかをよく考慮しましょう。畳の上に敷物を敷いて、より快適な和室づくりを実現しましょう!

クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。

《クオリアルショップはこちら→》https://www.qualial.shop/

 

この記事を書いた人 監修者

クオリアル 編集スタッフ

家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。 創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします! クオリアルショップはこちら

Related Articles

関連記事一覧

フロアタイルで賃貸をDIY! 置くだけタイプをお部屋8畳に貼ってみました【メリット・デメリット、貼り方、おすすめまで徹底解説】
ラグ・マット

フロアタイルで賃貸をDIY! 置くだけタイプをお部屋8畳に貼ってみました【メリット・デメリット、貼り方、おすすめま...

【ラグのお手入れ方法】日常のお手入れから洗い方、洗濯出来ないラグのケア方法まで徹底解説
メンテナンス

【ラグのお手入れ方法】日常のお手入れから洗い方、洗濯出来ないラグのケア方法まで徹底解説

【スタッフレビュー #1】 お気に入りのチェアをアレンジ♡「天然ムートンラグ」でわんこと過ごす冬準備。
スタッフレビュー

【スタッフレビュー #1】 お気に入りのチェアをアレンジ♡「天然ムートンラグ」でわんこと過ごす冬準備。

一人暮らしにはどんなラグ・カーペットを敷けばいい? おすすめのサイズやアイテムをレイアウト図と写真で徹底解説
ラグ・マット

一人暮らしにはどんなラグ・カーペットを敷けばいい? おすすめのサイズやアイテムをレイアウト図と写真で徹底解説

【ソファとラグのコーディネート】居心地の良い空間をつくるには?
ラグ・マット

【ソファとラグのコーディネート】居心地の良い空間をつくるには?

畳の上に敷くのは「上敷き」と「カーペット」、どちらが良い?  和室をおしゃれで快適にするコツ
ラグ・マット

畳の上に敷くのは「上敷き」と「カーペット」、どちらが良い? 和室をおしゃれで快適にするコツ