こたつは「温かくて便利だけど、なんだか実家っぽくなる……」と、どこかダサい印象を抱かれがち。ですが、最近は天然木っぽいこたつや大理石調のこたつなど、インテリアに馴染むおしゃれなこたつもたくさんあります。
「天板のデザインを意識する」「こたつ布団の色味を気を付ける・トレンドっぽさを取り入れる」など、簡単なコツさえ抑えれば、こたつがあってもおしゃれなお部屋にすることは可能。むしろこたつは、SNS映えするインテリアにもなる、実用性とインテリア性を兼ね備えた便利なアイテムです。
そこで今回は、こたつがある部屋のおしゃれなレイアウト例や、インテリア初心者さんでもダサ見えしないで垢抜けるこたつコーディネートのコツをご紹介。人気の北欧・ナチュラル・モダンなお部屋や、トレンドの韓国風に合うこたつもご紹介しますのでぜひチェックしてみてくださいね。
★気になった画像をクリックすると商品ページをチェック出来ます!
1. こたつがある部屋でもおしゃれにできる? こたつでも垢抜ける基本のコツ
こたつがあるお部屋をおしゃれに見せるポイントは大きく分けて3つ
- 1お部屋のインテリアに馴染む、おしゃれなデザインのこたつを選ぶ
- 2こたつテーブルとこたつ布団のカラーバランスを意識する
- 3こたつの周りのインテリアコーディネートを意識する
つまり、おしゃれなデザインのこたつを取り入れただけではおしゃれな空間はできあがらないということ。こたつ布団とのコーディネートや周りのインテリアとのコーディネートも意識することで、おしゃれなこたつ空間ができあがります。
下記にて具体的に解説していきます。
①お部屋のインテリアに馴染む、おしゃれなデザインのこたつを選ぶ
こたつの天板やデザインによって、お部屋の印象は大きく変わります。お部屋の雰囲気に馴染む、おしゃれな形とデザインの組み合わせを選びましょう。
■天板の形
こたつの天板は大きく分けて、①長方形②正方形③円形④楕円形の4種類。

特にこだわりがない場合や、広さを重視、スタイリッシュな印象にしたいなら①長方形②正方形のこたつがおすすめ。

圧迫感を抑えたり、柔らかい印象にしたいなら③円形のこたつがおすすめ。
どちらも捨てがたい、良いとこ取りをしたい場合は④楕円形のこたつがおすすめです。
■天板のデザイン
「こたつ=木目調」のイメージがあるかもしれませんが、最近では大理石調やコンクリート調など、それぞれのライフスタイルにより馴染むよう工夫が凝らされたこたつもあります。お部屋のインテリアに馴染むデザインを選びましょう。
①木目調
こたつの王道のデザイン。幅広いテイストのお部屋に合わせやすいです。昔ながらの濃い色合いよりは、無垢材のような淡い色合いの天板のほうがお部屋を明るくみせてくれて今っぽいコーディネートに馴染みます。
【相性が良いスタイル】シンプル、ナチュラル、北欧、和風
②ホワイト
こたつの王道のデザイン。幅広いテイストのお部屋に合わせやすいです。昔ながらの濃い色合いよりは、無垢材のような淡い色合いの天板のほうがお部屋を明るくみせてくれて今っぽいコーディネートに馴染みます。モダンに見せたい場合はダークカラー系を。
【相性が良いスタイル】シンプル、ナチュラル、北欧、和風
③大理石調
天板に大理石調のシートを貼って仕上げたデザイン。アイアン脚との組み合わせで、こたつに見えない洗練された雰囲気になります。白いこたつテーブルより汚れが目立ちにくく、使いやすさもあります。
【相性が良いスタイル】エレガント、姫系
⑤コンクリート調
天板にコンクリート調のシートを貼って仕上げたデザイン。アイアン脚との組み合わせで、よりスタイリッシュな雰囲気になります。甘さ・柔らかさを抑えたクールな空間にしたい時におすすめです。
【相性が良いスタイル】モダン、モノトーン、インダストリアル、ホテルライク
②こたつテーブルとこたつ布団のカラーバランスを考慮する。初心者は同系色を
■こたつテーブルと布団は同系色で。こたつ布団の柄はシンプルに
こたつはおしゃれなテーブルを選ぶだけでは、こたつ空間は垢抜けません。テーブルにあったこたつ布団を選びましょう。
おすすめは、こたつテーブルとこたつ布団を同系色・柄無しのシンプルデザインで揃えること。センス要らずでまとまり感のある空間になります。
■素材感にもこだわると今っぽさUP。トレンドは〈ふわふわ&ぽこぽこ〉感
ふわふわ感や温かさをかんじられる素材感にもこだわれば、もっと雰囲気のある空間になります。最近のトレンドはふわふわな手触りやぽこぽことした立体感のあるこたつ布団。柄をシンプルにする分、素材感にこだわることでより垢抜けた雰囲気になります。
③こたつの周りのインテリアコーディネートも忘れずに
おしゃれなデザインのこたつを取り入れただけではおしゃれな空間は出来上がりません。周りのインテリアやラグもこたつと親和性のあるものを取り入れることで、おしゃれなこたつ空間ができあがります。
ラグの色味も揃える、こたつ天板と色味が近い収納やソファを設置する、小物を取り入れて抜感を出すなどして、トータルコーディネートを意識しましょう。
■ごちゃつき感を抑えるためにも、こたつの周りはすっきり整頓するのを心掛けて!
こたつテーブルと布団はお部屋の大部分を占めるアイテム。そのため、目線もこたつに向きがち。こたつの周りが散らかっていると、お部屋全体がごちゃついた印象になったり、生活感にあふれた雰囲気になります。こたつの周りは常に整理整頓を心掛け、すっきりとした空間作りに努めましょう。
■初心者でも簡単におしゃれになる、こたつのおすすめカラーは?
木目調こたつ×ブラウン・ベージュ・グレーなどの淡色カラーがおすすめです! 種類が豊富で自分好みのアイテムを見つけやすく、周りのインテリアとも合わせやすいカラーです。
2. 【写真で見る】おしゃれなこたつのコーディネート8選とおすすめこたつ
①北欧ナチュラルなこたつコーディネート
■リビングでくつろぐ、北欧ナチュラルな円形こたつコーディネート

北欧ナチュラルなお部屋には温かみのある木目調の円形こたつテーブルがマッチします。円形の白いこたつ布団は、こたつテーブルの丸みを生かしつつ、白で光を反射して部屋を明るく見せ、清潔感のある空間を演出。
ソファやラグはベージュやグレーで揃え、全体をやさしいトーンでまとめることで、こたつがインテリアに自然になじみます。
小物にはプフや木製家具、ドライフラワーなど自然素材の小物を取り入れることで温もりをプラス。柄物のクッションをアクセントにすれば、シンプルな中に程よい遊び心が加わり、垢抜けた印象に仕上がります。
【クオリアルおすすめ】
②モダンなコーディネート
■こたつ布団を使わずすっきり見せる、ヴィンテージモダンなこたつコーディネート

スタイリッシュに見せたいなら、こたつ布団無しで使える、布団レスこたつを取り入れるのもおすすめ。
ダイニングテーブルや収納を濃い木目調の家具で揃えつつも、ソファやラグはグレーやベージュのアイテムを取り入れることで、モダンでも重くなりすぎない空間に。
小物には、インダストリアルデザインな照明やムートンなどをさりげなくこだわりのアイテムを取り入れることで、高級感をプラス。こたつ感を感じさせない洗練された空間になります。
【クオリアルおすすめ】
■コンクリート調のこたつを取り入れた、モダンなコーディネート
モダンなこたつコーディネートでもう一つおすすめなのが、コンクリート調のこたつテーブル。木目調のこたつにはない無機質さで、洗練された雰囲気になります。
こたつ布団やラグにはグレーの柄無しを取り入れることで余計な色味を抑えて。こたつ布団を使っていても生活感を抑えられます。
小物には観葉植物を取り入れると、殺風景になりすぎずおしゃれに仕上がります。
【クオリアルおすすめ】
③【トレンド】韓国風こたつコーディネート
■円形こたつを使いベージュ系でまとめた、王道な韓国風コーディネート
最近人気な韓国風スタイルのお部屋にもこたつは取り入れられます。韓国風といえば”淡色”と”丸み”。こたつテーブルも淡い色合いの円形のものがおすすめです。
こたつ布団は同じく淡色のベージュを。ただ、淡色ばかりではどこか地味な雰囲気になるので、ぽこぽこ感のあるこたつ布団で一癖ある空間を演出。
周りの家具にもラタン調のアイテムやマントルピースなど韓国風インテリアを取り入れることで、シンプルなお部屋との差別化ができます。
【クオリアルおすすめ】
■狭いワンルームでも置ける、楕円形こたつコーディネート

一人暮らしの狭いお部屋でもこたつを使いたいなら、楕円形のこたつも選択肢の一つ。円形のような丸みと、長方形のような使いやすさの両立を叶えます。コンパクトでお部屋に置きやすいのもポイントです。
全体的にベージュや白で揃え、シンプルでまとまりのある空間に。明るい色合いで圧迫感を抑えられます。
こたつ傍には、韓国っぽいアクセントの効いた小物や服などを見せて飾ることで楽しさを演出。一方で日用品などはベッド下に隠すことで生活感を抑えて、すっきりとした空間に。
【クオリアルおすすめ】
④ホワイトインテリアなこたつコーディネート
■大理石調こたつを使った、大人可愛いエレガントなコーディネート
女性らしいエレガントなお部屋でもこたつをおしゃれに使いたいなら、ホワイト・大理石調のこたつテーブルがおすすめ。こたつっぽく見えないデザインで、お部屋の上品な雰囲気を損なわずこたつを使えます。
こたつ・こたつ布団・ラグ、全てをホワイト・アイボリーで統一して、清潔感のある雰囲気に。大理石調がラグジュアリーさをプラスしてくれ、こたつを思わせない洗練された雰囲気になります。
小物や差し色にはゴールドを入れると上品にまとまります。ろくろ脚のソファや猫脚のドレッサーなどでロマンティックさをプラスするのも◎。
【クオリアルおすすめ】
■可愛いピンクのこたつ布団を使った、フェミニンなコーディネート

ピンクのこたつ布団は可愛いけれど、お部屋で浮安いもの。そんな時は、周りのインテリアをホワイト・ベージュでまとめるのがおすすめ。バランスがとりやすいうえに、汚れも比較的目立ちにくく過ごしやすいです。
こたつテーブルは円形を選んで、優しい雰囲気に。ラグもホワイト系を選ぶことで、空間全体に清潔感を与えます。
小物にはキルティング風クッションや、編みバスケットなど、素材感のある小物を合わせることで、温かみのある雰囲気に。
【クオリアルおすすめ】
⑤レトロアンティーク風こたつコーディネート

アンティーク風のお部屋にしたいなら、こたつはもちろん、周りのインテリアが重要。濃い木目調のアンティークデザインな家具で揃えましょう。
アンティーク家具たちに合うよう、こたつには木目調のテーブルにブラウンのこたつ布団を。
しかし、これだけではおしゃれなお部屋に近づきません。ラグは思い切ってアイボリー×小花柄がおしゃれなものを。ブラウン調のお部屋がパッと明るくなります。
さらに小物にも花柄クッションやムートンなど、素材感のあるものを取り入れることで重すぎず垢抜けた雰囲気になります。
【クオリアルおすすめ】
3. クオリアルのこたつを使った、お客様のこたつコーディネート例
クオリアルのこたつは、一人暮らしのお家からファミリーのお家まで幅広い層のお客様にご利用いただいています。この項目ではInstagramにご投稿いただいたお客様のご投稿を一部ご紹介します。
\レビューをもっと見る&こたつ特集はこちら/
4. なぜダサく見える? よくあるダサ見えポイントと回避テクニック
こたつは深く考えず置くと垢抜けない雰囲気になりがちです。ここではこたつコーディネートで陥り勝ちな失敗例と回避テクニックをご紹介します。
①濃い色合いの天板・天板や脚が太くて、存在感がありすぎる
昔ながらのこたつテーブルといえば、濃いブラウンの木目調。濃い色合いは汚れが目立たなくて良い一方で、重たい印象になりがち。さらに、一昔前のデザインのこたつは天板が分厚く、脚が太いため、どこか垢抜けない雰囲気になってしまいます。
【回避するには】淡いカラーで、フォルムがすっきりとしたデザインのこたつを取り入れましょう。
②テーブルとこたつ布団の色味が合っていない / 色が目立ちすぎて部屋の中で浮いている
こたつはお部屋の大部分を占めるアイテムであるため、こたつテーブルとこたつ布団の色味があっていないと、ごちゃついた雰囲気に。実家っぽさが出てしまいます。柄物のこたつ布団もごちゃついた印象になりがちです。
【回避するには】こたつテーブルとこたつ布団は同系色で揃えましょう。柄ものやカラフルなこたつ布団を取り入れたいなら、テーブルをホワイト系にするなどしてバランスを取りましょう。
③こたつの周りが散らかっている
こたつはお部屋の大部分を占めるアイテムであるため、その周りも散らかっているとお部屋全体が散らかっているような印象になります。
【回避するには】収納などを用いて、テーブルの上とその周辺は常にすっきりさせるよう心がけましょう。
5. もっとおしゃれに! こたつコーディネートの応用テクニック
①こたつ布団不要な「布団レスこたつ」を取り入れる
こたつ布団不要で使える布団レスこたつは、布団を使わないため見た目がすっきり。普通のテーブルのような感覚で使えるので、生活感を抑えつつスタイリッシュな空間に仕上がります。冬以外も普通のテーブルとして使えるので、コスパ高な選択肢です。
ただし、通常のこたつよりは本体価格や電気代が高い傾向にあるので注意です。
②こたつの脚の高さにもこだわる
こたつは床で使うロータイプ以外にも、ソファに座って使えるミドルタイプ、椅子に座って使うハイタイプがあります。ロータイプは様々なシーンに、ミドルタイプはリビングでのくつろぎに、ハイタイプは食事で便利です。
脚のデザインや高さを変えるだけで、お部屋の印象は大きく変わります。使う場所に合った高さのこたつを選ぶことで、より洗練された空間になります。
③床やラグの色味も意識する
こたつは床との距離が近い家具なので、フローリングやラグの色味との相性も重要です。濃い床には濃い色のこたつを、明るい床には同系色の明るい木目調のものを合わせると統一感が生まれます。床と布団、ラグの色をリンクさせるとさらに垢抜け感がアップします。
④小物を取り入れて、抜け感を演出
観葉植物やクッション、ランプなどの小物をプラスすることで、こたつの存在感が軽やかに。特にファブリックやグリーンは、布団の重さを中和して“抜け感”を出してくれます。お気に入りの小物を取り入れれば、こたつ空間が一層おしゃれに見えます。
6. おしゃれなこたつコーディネートによくあるQ&A
Q1: ワンルームでもこたつを置いたら圧迫感が出ませんか?
A: サイズを考慮すれば問題ありません。一人暮らしなら幅75cm以下のこたつが使いやすいです。布団やラグを明るい色で揃えると広く見えます。円形や薄掛けタイプを選ぶと動線も確保でき、コンパクトでもすっきりした印象になります。
Q2: こたつの配置場所は?
A: 通常のテーブルと同じようにお部屋の真ん中あたりに配置するのが使いやすくておすすめですが、壁付けや部屋の隅に配置しても問題ありません。ただし、円形や楕円形の場合はデッドスペースが生じてしまいます。
Q3: 洋室でもこたつは浮かないですか?
A: 木目調やホワイト・大理石調など洋室向けデザインを選べば違和感はありません。この記事では洋室向けのおしゃれなコーディネートを紹介しているので、参考にしてみてください。
Q4: こたつ布団の柄はどう選べばおしゃれに見えますか?
A: 無地や小柄が失敗しにくく、シンプルで垢抜けて見えます。ニュアンスカラーや素材感のある布団を選ぶと今っぽい印象に仕上がります。
Q5: こたつ布団を選ぶとき、色は明るい方がいいですか?
A: 明るい色は部屋を広く見せる効果があります。濃い色は引き締め効果があるので、床や家具の色に合わせて選ぶのがポイントです。
Q6: 濃い色のこたつはおしゃれに見えますか?
A: コンクリート調やダークブラウンのこたつはモダンやシックな空間にぴったりです。布団をグレーやホワイトで合わせると重すぎず洗練された印象になります。
Q7: 円形と長方形、どちらのこたつが部屋に合いますか?
A: 円形はやわらかくカジュアルな印象で省スペースに◎。長方形・正方形は作業や食事に便利で、家族向けにおすすめです。良いとこどりをしたいなら楕円形も選択肢のひとつです。
Q8: こたつ布団は厚掛けと薄掛け、どちらがいい?
A: 温かさやふんわり感、ビジュアルを重視したいなら厚手のこたつ布団がおすすめです。軽さや省スペース性、春先になっても使いやすいものを重視したいなら薄手のこたつ布団がおすすめです。
Q9: どんなラグを合わせればおしゃれに見えますか?
A: こたつ布団と同系色で揃えると統一感が出ます。シャギーラグなど素材感のあるものを選ぶとより垢抜けた印象になります。
Q10: こたつをおしゃれに見せる小物はありますか?
A: クッションやブランケット、観葉植物、間接照明がおすすめ。こたつ周りに置くだけで抜け感が出て、空間全体が垢抜けます。
Q11: 北欧インテリアにも合いますか?
A: 明るい木目やホワイト天板のこたつを選べば北欧家具と相性抜群。布団はグレーやベージュなど淡色を合わせると一気に北欧風になります。
Q12: 韓国風インテリアに合うこたつはありますか?
A: ホワイトや淡い木目調の天板に、ホワイトやベージュなど淡いカラーの布団を合わせると韓国風に。丸いフォルムのこたつがより相性◎です。
Q13: フローリングが濃い色の場合、どんなこたつを選べばいい?
A: 明るめの木目やホワイトを選ぶとバランスが良く、部屋が重たく見えません。逆に同じ濃色で揃えると落ち着いた雰囲気になります。
Q14: ソファと合わせても大丈夫?
A: 問題ありません。ローソファや座椅子と組み合わせれば快適に。ソファの色を布団とリンクさせると統一感が出ます。普通の高さのソファに座って使いたいなら、ミドルタイプのソファがおすすめです。
Q15: 和室でも洋風おしゃれに見せられますか?
A: 畳の部屋でも、ベージュやグレーの布団を合わせると和モダンに。木目こたつに観葉植物を置けば北欧風にもアレンジ可能です。
7. まとめ
✔ 天板や形は部屋のテイストに合わせて選ぶのがポイント
✔ こたつ布団は同系色×シンプル柄+素材感で垢抜ける
✔ 周りのラグや小物・整理整頓で“生活感”を抑える
✔ 北欧・モダン・韓国風など、テイスト別コーデで映える空間に
こたつがある部屋でも、おしゃれにコーディネートすることは可能! 天板や布団の色味を揃え、素材感や小物で抜け感をプラスすれば、北欧・モダン・韓国風などどんなテイストの部屋にも映える空間になります。この記事を参考に、おしゃれなこたつ空間を作ってみてくださいね!
クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。
《クオリアルショップはこちら→》https://qualial.shop/

クオリアル 編集スタッフ
家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。
創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】