どこに何の収納を使えばすっきり片付くの? おすすめ収納をお部屋・目的別にまとめてご紹介

ごちゃつく衣類や小物などの収納に欠かせないのが収納家具。ですが収納家具にも種類もサイズもデザインもいろいろ。

「私の部屋には一体どんな収納を使うべきなの、何の収納を使えばすっきり片付くの!?」と、片づけの前に収納選びで悩んで整理が進まない……なんて事態になってしまう方も少なくありません。

そんな悩める方々に向けて、今回はお部屋や目的別のおすすめ収納家具をまとめてみました。お部屋にあった収納が見つかれば、片づけもあっという間に終わるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

\収納特集はこちら/

■収納一覧はこちら

目次

★気になった画像をクリックすると商品ページをチェック出来ます!

■収納家具選びの基本的なポイント

収納家具を選ぶときは、まずは以下の4つのポイントをチェックしてみましょう。

①置く場所のサイズ

収納家具を設置する場所の幅・高さ・奥行を事前にしっかり測りましょう。扉の開閉や引き出しの動きにもスペースが必要です。窓やコンセントの位置も確認しておくと安心です。

②収納する物の種類

衣類、小物、書類、家電など、何を収納したいかを予め確認しておきましょう。同じ引き出し収納でも収納したいものによって浅めの引き出しが向いている、深めの引き出しが向いているなどの違いがあります。

③取り出しやすさ

収納は“しまいやすく、取り出しやすい”ことが大切。使用頻度の高い物は、目線〜腰の高さに収納するとラクになります。引き出しや棚の構造もチェックしましょう。

④デザイン性

収納家具は大型で存在感のあるアイテム。お部屋の雰囲気を大きく左右します。お部屋のテイストに合わせて、色・素材・形状を意識して選ぶことで、空間に統一感が生まれます。

 

■お部屋別おすすめ収納家具

1.【リビング】見せる&隠すで、複数の収納を上手に使い分けて。

リビングは家族が集まる場所だからこそ、散らかりやすい空間。収納付きテレビ収納やキャビネットを活用すれば、AV機器や小物をすっきり整理できます。オープンラックで“見せる収納”を楽しむのもおすすめ。使う物の定位置を決めて、片づけやすい環境づくりを意識しましょう。

① 【オープンラック】インテリアや家族の思い出を飾る場所に

オープンラックとは、扉や引き出しのない棚のこと。自由性が高く、物を見せながら収納できるため、お気に入りの雑貨や本、植物などを飾るインテリアとしても活躍します。 カゴとあわせてつかうことで、子どものおもちゃの片づけスペースにも。



②【テレビボード(テレビ収納)】テレビやリモコン・録画機を収納する場所に

テレビボードとはテレビを見やすい高さに置けるだけでなく、AV機器やゲーム機、リモコンなどもまとめて収納できる家具。引き出し・扉付きのタイプを選べば、コード類や小物を隠してすっきりとした印象に。オープンタイプなら小物を飾れて個性をアピールできるスペースに。



③【キャビネット・チェスト】小物や書類は大容量の収納にまとめてしまおう

キャビネットとは扉付きの収納棚。食器や雑貨、本などを“見せずに”まとめてすっきり収納できます。
チェストとは引き出し式の収納家具。小物・書類や衣類など散らばりがちなものを引き出しごとに分類分けして収納するのにぴったりです。それぞれの特性を活かして使い分けましょう。どちらも天板上はディスプレイスペースとしても使えます。



④【本棚・マガジンラック】収納重視なら本棚を、見せて飾りたいならマガジンラックを

本棚は本や雑誌を収納する定番家具で、縦に並べて多くの冊数を整理できるのが魅力。扉付きタイプならホコリを防ぎ、見た目もすっきりします。
マガジンラックは、雑誌や絵本の表紙を見せて収納できるデザインが特徴で、リビングや子ども部屋におすすめ。読みたい本がひと目でわかり、インテリアのアクセントにもなります。用途や部屋に合わせて使い分けるのがポイントです。



⑤【ハンガーラック】クローゼットに入りきらない服をおしゃれに収納

ハンガーラックは、コートやシャツなどを掛けて収納できる便利なアイテム。クローゼットが足りない部屋や、いつも着る服の一時置き場所で重宝します。棚やフックがついたタイプを選べば、帽子やバッグなどの小物も一緒に整理できます。アパレルショップみたいにおしゃれに飾れるアイテムが人気です。



⑥【突っ張りラック】縦の空間を有効活用、使い方は自由!

突っ張りラックは、天井と床、または壁面に突っ張って固定するタイプの収納家具です。壁に穴をあけずに設置できるため、賃貸住宅にもおすすめ。縦のスペースを有効活用でき、デッドスペースをおしゃれに変えます。本、雑貨、かばんなど、収納するものは自由。リビングだけでなく、玄関、ランドリーなどどんな場所でも活躍します。



⑦【ケーブル収納】スマホ充電、Wi-Fi、ゲーム機……、ごちゃつきすっきり解消!

ケーブル収納は、スマホ充電、Wi-Fi、ゲーム機、テレビ、パソコン.....などのごちゃつきがちな配線をすっきりまとめるための便利アイテム。見た目の整頓はもちろん、ホコリや断線のリスクを減らせるメリットも。インテリアに馴染むデザインを選べば、生活感を上手に隠せます。充電ステーションにも。



⑧【掃除機収納】収納場所に困りがちな掃除機は、専用の収納ですっきり収納

掃除機収納は、掃除機が収納しやすく、見た目もすっきり保てる縦長の収納アイテム。玄関や廊下のちょっとした空間を活用すれば、掃除の動線もスムーズに。生活感を抑えつつ、使いやすさを両立できます。掃除機以外の掃除道具も収納できるタイプや、収納したまま充電できるタイプがおすすめです。

2. 【寝室】ちょっとした収納でおやすみ前のひとときに快適さをプラス

ベッド周りには収納がなくても睡眠に影響はありませんが、サイドテーブルや後付けヘッドボードなどちょっとした収納があれば、おやすみ前のひとときが快適なものに。起きる際の動作もスムーズになります。ベッド下の空間を有効活用して、お部屋の収納力を上げるという活用方法もあります。

①【サイドテーブル】ベッド横にあると小物を置けて便利!

サイドテーブルは、ソファやベッド横に置いて使える小さなテーブル。飲み物や本、スマホなどを手元に置けて便利です。収納付きタイプなら小物もすっきり片づきます。



②【後付けヘッドボード】ヘッドボードがないベッド周りの整理に

後付けヘッドボードは、既存のベッドに横づけして使えるヘッドボード。本やスマホ、小物を置ける棚付きタイプが人気で、ベッド周りがすっきり整います。サイドテーブルよりスリムで設置しやすいです。

 

③【ハイタイプ・引き出し付きベッド】ベッド下も収納スペースに、衣類をたっぷり収納

ベッド下の空間はデッドスペースになりがち。引き出し付きのベッドや、ベッド下が広いハイタイプ(ミドル脚)ベッドを取り入れると、衣類を収納できたり有効に活用できます。一人暮らしなど収納スペースが限られているお部屋に特におすすめです。


3.【キッチン】大型キッチンラックで食器も調味料も家電も一か所に集約。小回りが利く収納も忘れずに。

キッチン収納は、調理道具や食器、食品ストックなどを効率よく整理するために欠かせません。キッチンカウンター収納やキッチンボードを活用すれば、それらを一か所に集約できて、導線がスムーズに。作業効率もアップします。それにプラス、スパイスラックやキッチンワゴンも一緒に使うと、ダイニングでも使えて便利です。

①【キッチンカウンター】キッチンカウンターがないダイニング空間にはこれ!

キッチンカウンターとは、キッチンとダイニングの間に設置される作業台や収納を兼ねたアイテム。天板は料理の盛り付けや配膳として使え、天板下には食器や調理器具、食品ストックもすっきり収まります。空間を仕切りながらも開放感を保てるため、狭いキッチンでも圧迫感を感じにくいのが魅力。



②【キッチンボード】キッチンカウンターの補助やダイニングでも

キッチンボードは、食器や電子レンジ、炊飯器などをまとめて収納できる大型収納家具。上部の棚には食器やカップ類、下部には調理家電やゴミ箱を配置できるよう設計されており、キッチンの整理整頓に大活躍。キッチンスペースでもダイニングスペースでも使えます。



③【キッチンワゴン】キッチン収納は大型で動かせないからこそ、小回りが利くワゴンが大活躍!

キッチンワゴンは、調味料や調理器具、食品のストックなどを収納できる移動式の収納家具。キャスター付きで必要なときにサッと移動でき、作業スペースの補助台としても活躍します。



④【スパイスラック・カウンター上ラック】細々する調味料や小物をひとまとめに。食器収納としても。

スパイスラック・カウンター上ラックは、キッチンで使う調味料やスパイス類などの小物すっきり整理できる専用ラック。を一か所に見やすく集約できて、料理中の効率がぐんとアップ。キッチンラックやカウンターとあわせて使います。


4.【洗面所・ランドリー】ランドリーラックがあれば見栄えも使いやすさもUP!

ランドリー収納は、洗濯物、洗濯機周りのタオルや洗剤などをすっきり整理できる収納アイテムです。洗濯カゴではなくランドリーラックを使うことで、見栄えがよくなるだけでなく、省スペース・カゴごとに衣類を分けられて使いやすさアップ。洗える・耐水性のある素材のものが使いやすいです。


5.【トイレ】トイレ用品はスリムなトイレラックにまとめて、生活感を抑えて

トイレは小さな空間だからこそ、収納を工夫することで快適さが大きく変わります。主なアイテムはトイレラック。トイレットペーパーや掃除用品などをすっきり隠して収納できます。トイレに置きやすいよう、スリムで横長なラックがおすすめ。扉付きなら生活感を抑えつつ清潔感もキープできます。


6.【玄関】お家の印象を決める大事な場所だからこそ、整った空間を心掛けて

玄関収納は靴や傘、鍵、小物などをすっきり片づけて、家の第一印象を整えるために欠かせない存在です。シューズボックスや下駄箱はもちろん、収納ベンチや壁掛けラックを取り入れることで、限られたスペースでも効率よく収納が可能に。見た目も使い勝手も良くなる玄関を目指しましょう。

①【シューズラック】靴箱に入りきらない靴の収納場所に

シューズラックは、玄関の靴をすっきり整頓できる便利な収納アイテムです。オープンタイプなら通気性が良く、毎日使う靴の出し入れもスムーズ。扉付きタイプを選べば、生活感を抑えて玄関をすっきり見せることができます。家族の靴の量や玄関の広さに合わせて選びましょう。



②【収納付きベンチ】靴箱を増やせない玄関に

シューズラックを置く場所が無い時に役立つのが収納付きベンチ。ベンチに座って靴が脱ぎ気できたり、下の空間に靴を置けたりと玄関の使いやすさが高まります。高齢者や子どもがいる家にも。



③【突っ張りラック】お出かけ前の身だしなみスペースや、鍵の一時置きに

突っ張りラックは場所を取らずどこにでも設置できるから、玄関でも大活躍。


7.【子ども部屋】 子どもが片づけたくなるアイテムを意識して

子どもの片づける習慣を作るには、使いやすい収納を用意することがポイント。「ひっかけるだけ」「入れるだけ」のような簡単な動作で使える収納を取り入れましょう。子どもの身長にあっているかどうか、怪我しにくい設計かどうかの確認も忘れずに。

①【絵本ラック】絵本を見せて飾るスペースに

絵本ラックは、普通の本棚と違い、表紙を見せて収納できるデザインが特徴。子どもの興味を引きやすく、自然と読書習慣が身につく収納アイテムです。マガジンラックよりも低い位置に設置されているため、小さな子どもでも自分で本を出し入れしやすく、自主性を育てるきっかけにもなります。



②【ランドセルラック】ランドセルや学用品の定位置に

ランドセルラックは、ランドセルや教科書、学用品などをひとまとめに収納できる専用ラック。帰宅後すぐに定位置へ戻す習慣が身につくため、忘れ物防止や整理整頓の習慣づけに効果的です。

8. 収納にまつわるよくあるQ&A

Q:収納家具は見せるタイプと隠すタイプ、どっちがいい?

A:使う目的や部屋の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。おしゃれに飾りたいならオープン収納、生活感を隠したいなら扉付きや引き出しタイプを選ぶと◎。

Q:ワンルームや狭い部屋でも収納を増やすには?

A:ベッド下やすき間など“デッドスペース”の活用が鍵です。高さを活かしたラックや突っ張り棚、折りたたみ収納なども有効です。

Q:おしゃれな収納にしたいけど、どう選べば?

A:収納家具のデザインや素材を、部屋のテイスト(北欧風・韓国風・ナチュラルなど)に合わせて選ぶと統一感が出ます。カラーも2~3色に絞るとすっきり見えます。

Q:収納家具を選ぶときに気をつけるポイントは?

A:「置く場所のサイズ」「収納する物の種類」「取り出しやすさ」「デザイン性」の4つをチェックしましょう。まずは何を収納したいかを明確にするのが大切です。

Q:収納家具の転倒が心配。対策方法は?

A:転倒防止ベルトやL字金具で壁に固定するのが効果的。突っ張り式や重心の低い収納を選ぶのも◎。特に子どもやペットがいる家庭では安全対策を忘れずに。

\収納特集はこちら/

■収納一覧はこちら

9. まとめ

この記事のおさらい
  リビング収納は見せる・隠す収納を上手に使い分けて
  寝室収納はサイドテーブルやベッド下スペースを生かして
  キッチンは大型収納にキッチン道具を集約
  場所にあった収納を取り入れることでお部屋の空間はもっと有効活用できる!

収納家具は種類がいっぱい! どれが自分に必要か迷った時は、何を収納したいかを確認しつつ、この記事を参考にぴったりな収納家具を見つけてみてくださいね!

クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。 

《クオリアルショップはこちら→》https://qualial.shop/

 

この記事を書いた人 監修者

クオリアル 編集スタッフ

家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。 創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】

Related Articles

関連記事一覧

どこに何の収納を使えばすっきり片付くの? おすすめ収納をお部屋・目的別にまとめてご紹介
収納

どこに何の収納を使えばすっきり片付くの? おすすめ収納をお部屋・目的別にまとめてご紹介

ドレッサーは必要? 置き場所がない時の代わりは? コスメ収納各種のメリットデメリット、おすすめをご紹介
収納

ドレッサーは必要? 置き場所がない時の代わりは? コスメ収納各種のメリットデメリット、おすすめをご紹介

小学生の子どもが片づけやすい収納にはどんなものがある? すっきり片付くアイデア集
収納

小学生の子どもが片づけやすい収納にはどんなものがある? すっきり片付くアイデア集

【24~42V / 小・中型向け】テレビ台の選び方やレイアウト例、おすすめをご紹介
収納

【24~42V / 小・中型向け】テレビ台の選び方やレイアウト例、おすすめをご紹介

「クローゼットがない」「洋服が入らない」にはハンガーラック収納! 選び方とおすすめアイテム・活用術
収納

「クローゼットがない」「洋服が入らない」にはハンガーラック収納! 選び方とおすすめアイテム・活用術

「洗濯カゴだけ」を卒業! おしゃれなランドリー収納・ランドリーバスケットの選び方
収納

「洗濯カゴだけ」を卒業! おしゃれなランドリー収納・ランドリーバスケットの選び方