マットレスは硬めと柔らかめどっちがいい? ベッドで使うマットレスの選び方

ベッドを購入する際、合わせて必要なのがマットレス。一見どれも同じに見えますが、硬めのものと柔らかめのものがあり、寝心地は大きく異なります。 

マットレスは毎日の睡眠の質を左右するアイテム、そして決して安くはない買い物になるので、失敗せずに選びたいですよね。

そこでこの記事では、硬めと柔らかめのマットレスの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたにぴったりのマットレスを見つけるためのポイントをご紹介していきます!

■寝具・ベッド用品一覧はこちら

目次

★画像クリックで商品ページをチェック出来ます!

1. マットレスの選び方のポイント

マットレス選びでは、寝姿勢や体型に合ったものを選ぶことがポイントです。

①寝返りのしやすさ

マットレス選び方硬め柔らかめ

人間は寝ている間に20回ほど寝返りを打つと言われています。

寝返りには、血行促進、体温調節、湿気の発散などの役割がある大切な動作です。その動作を妨げないよう、寝姿勢に合ったマットレスを選ぶのは大切なポイントです。

仰向け・うつ伏せなら硬め、横向きなら柔らかめを目安に。

②素材

マットレス選び方硬め柔らかめ

素材によって寝心地や沈み込み方も異なります。ウレタン・ラテックス・コイルなど、素材によって寝心地が異なるため、自分に合った素材を選びましょう。ベッドではコイル入りのマットレスがおすすめです。

③通気性と耐久性

マットレス選び方硬め柔らかめ

マットレスは大型で布団のように気軽に干すのが難しいもの。予め通気性の良いマットレスを選んでおくと、マットレス内の湿気を放出しやすく、快適で清潔な状態をキープします。

④厚み

マットレス選び方硬め柔らかめ

底付き感を感じない、ボリューム感のある厚みのマットレスなら、ふかふかな寝心地をより長く楽しめます。

⑤実際に寝て試してみる

可能であれば、店舗で実際に横になって寝心地を確認しましょう。 ネット通販の場合は、商品ページの写真や説明で寝心地を確認しましょう。不安な場合は、問い合わせてみるのも良いでしょう。

2. 【初心者向け】ベッドではコイルマットレスを使うのがおすすめ

マットレスには、ウレタン素材のマットレス、綿素材のマットレス、ラテックス素材マットレスなど色々ありますが、マットレス初心者の方がベットで使うマットレスには、コイルマットレスがおすすめです。

■コイルマットレスとは

マットレス選び方硬め柔らかめ
マットレス選び方硬め柔らかめ

内部に金属製のコイル(ばね)が入っているマットレス。コイルが体をしっかり支えてくれるので、反発力があり、寝返りが打ちやすく、体圧分散にも優れています。コイル数が多いとより寝姿勢が安定します。

3. コイルマットレスは主に「ボンネルコイル」「ポケットコイル」の2種類

コイルマットレスには、主に「ボンネルコイルマットレス」「ポケットコイルマットレス」の2種類があります。

①【面で支える・腰に優しい】硬めマットレス「ボンネルコイル」の特徴

マットレス選び方硬め柔らかめ

ボンネルコイルマットレスは、マットレスのコイルが全て連結されており、体全体を面で支えるようなベッド。適度に硬く、弾力性も優れており、安定感のある寝心地です。耐久性にも優れている点や、ポケットコイルマットレスに比べて安価な点も魅力です。

面で支えるので、体の重みや、マットレスの反発による負荷を体全体に分散させることができます。そのため、体の一部分のみに負荷が掛かるのを軽減してくれます。

マットレス選び方硬め柔らかめ

負荷が掛かりやすい腰回りでも過度な沈み込みを防いでくれるので、腰痛持ちの方には特におすすめです。

しかし、この押し返す感が男性に比べて小柄な女性にとっては、逆に負担に感じる場合もあり、その場合はポケットコイルマットレスがおすすめです。

[SSS/S/SD/D] ボンネルコイルマットレス

¥7,990(税込)~

安定感のある硬めの寝心地のボンネルコイルマットレス。 連結されたコイルが身体全体を「面」で支えるので、 適度に弾く弾力性にも優れています。 ボンネルコイルは通気性に優れているだけでなく、 コイルの連結により耐久性が高くへたりにくくなっています。 国際規格ISO9001認定工場で生産しているため、品質も安心です。 圧縮した状態でのお届けとなりますので、 玄関やエレベーターもスムーズに搬入できるところもポイント。 お引越しが楽になるマットレスです。

カートに追加

②【点で支える・女性に人気】柔らかめマットレス「ポケットコイル」の特徴

マットレス選び方硬め柔らかめ

ポケットコイルマットレスは、マットレスのバネが袋に包まれている、点で支えるようなベッド。バネのひとつひとつが体の凹凸に沿うように沈み込みます。

バネが連結しているボンネルコイルマットレスに対して、ポケットコイルマットレスはそれぞれのバネが独立しています。 優しく包み込まれるような、柔らかい寝心地で、女性に特に好まれています。

マットレス選び方硬め柔らかめ
マットレス選び方硬め柔らかめ

点で支えるので、体重のかかる所だけが沈み込みます。そのため、背中や腰など身体の重い部分に沿って沈み込み、自然な寝姿勢で眠ることができます。 

柔らかな寝心地が心地よい一方で、沈み込んだ部分に負荷がかかりやすいため、腰痛の方の場合は起きた際に違和感を感じるかもしれません。

[SSS/S/SD/D] ポケットコイルマットレス

¥9,590(税込)~

包みこまれるような柔らかめの寝心地のポケットコイルマットレス。 独立したコイルが身体の凹凸に合わせて沈み込み、「点」で支えるので、 体圧分散に優れています。 また並行配列によってコイル同士の接触が少なく、 耐久性・通気性にも優れています。 国際規格ISO9001認定工場で生産しているため、品質も安心です。 圧縮した状態でのお届けとなりますので、 玄関やエレベーターもスムーズに搬入できるところもポイント。 お引越しが楽になるマットレスです。

カートに追加

4. 硬いマットレスと柔らかいマットレス、どっちがいい?

硬いマットレス(ボンネルコイルマットレス)と柔らかいマットレス(ポケットコイルマットレス)、どちらが良いかはその人の体格や体の悩みや好みによってそれぞれ異なります。 

\ボンネルコイルマットレスとポケットコイルマットレスの比較早見表/

ボンネルコイルマットレス ポケットコイルマットレス
寝心地 硬め 柔らかめ
支え方 面で支える 点で支える
価格
(※クオリアルの場合)
7,990円(税込)~ 9,590円(税込)~
厚み
(※クオリアルの場合)
約14.5cm 約20cm
腰への負担 少なめ 掛かる
横揺れ・きしみ音 する 少ない
通気性
(バネが袋に包まれているため)
こんな人は硬めマットレスがおすすめ

・仰向け・うつ伏せで寝る人(→面で支える)
・腰痛持ちの人(→腰への負担が分散)
・男性の方・体重が重めの方(→弾力感がある)
・耐久性を重視したい方
・硬めの寝心地が好きな方


こんな人は柔らかめマットレスがおすすめ

・横向き寝で寝る人(→横揺れが少ない)
・女性の方・体重が軽めの方(→柔らかい寝心地)
・二人以上で寝る方(→きしみ音が少ない)
・柔らかめの寝心地が好きな方

【ひとことメモ】コイル数にも注目!

マットレス選び方硬め柔らかめ

マットレス内のコイルの数が多ければ多いほど、体圧分散性が高く、体のラインにフィットします。また、コイルが密集しているため、振動が伝わりにくく、寝姿勢が安定します。

コイルが少ないと、体圧分散が弱く、肩や腰に負担がかかりやすいです。寝返りを打ったときも振動が伝わりやすく、ストレスを感じるでしょう。

マットレスを選ぶ際は、素材感だけでなくコイル数もチェックしてみましょう。

5. マットレスと使うベッドはどんなものがいい?

マットレス選び方硬め柔らかめ

マットレスと使うベッドで、必ず押さえておきたいポイントは「通気性」。

敷布団と異なり、気軽に干すのが難しいからこそ、通気性の良いベッドフレームを使うことで、湿気やカビ対策を行いましょう。 

おすすめは、通気性の良いすのこベッド。素材は木製でもスチール製でもOK。重要なのは空気の通り道を作れるかどうかです。ベッド代を節約したいからといって、床に直置きするのは避けましょう。

【クオリアルおすすめ】

[シングル] 3分で組立できるすのこベッド 宮棚付きタイプ コンセント付き NEJILESS(フレーム単品)

¥26,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!で一人暮らしの新生活にもピッタリな「すのこベッド」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、ひとり暮らしにオススメです。 シンプルなデザインながらベッド下収納もできるスペースも確保。 天然木を贅沢に使用しており、木の温かみや自然の香りも楽しめます。 便利な宮棚と2口コンセント付き。

商品ページを見る

[S] 6色から選べるパイプベッド 選べる2タイプ 高さ調節4段階 敷布団対応 Neo

¥21,990(税込)~

高さ4段階調整ができる宮棚付きパイプミドルベッド「Neo」 ベッドは床下の高さを(40・45・50・55)cmに調節が可能で、床下に収納する物の高さに合わせることができます。 また奥行きが210cmとロングサイズなので、敷き布団をそのままご使用いただくことも。 『宮棚セット』をお選びいただいた場合は、手元で時計を置いたり携帯を充電できる、便利なコンセント付き宮棚が付いてきて便利。 大人可愛いくすみカラーを取り入れた豊富な6色展開で、韓国インテリアやナチュラルインテリア、北欧インテリアにも使える当店おすすめのアイテムです。

商品ページを見る

[S/SD] 木目調ベッド コンセント付き(フレーム単品orマットレスセット)

¥15,990(税込)~

シンプルな木目のフレームに黒の脚が映えるスタイリッシュなデザインのベッド。 通気性もよく湿気やカビの発生を防ぎます。 ヘッドパネルにはスライドカバー付きのコンセントがあるので、 寝ている間や寝る前のリラックスタイムに充電ができます。 耐荷重約200kgと頑丈設計なので、大人から子供まで安心してご利用いただけます。

商品ページを見る

頑丈ヘッドレス すのこベッド シングル ロングサイズ 敷布団対応・高さ調節3段階 【PLANE】プレーン

¥16,990(税込)~

加重試験700kgをクリアした頑丈設計のシングルベッド お手元の敷布団がそのまま使える、敷き布団対応のすのこベッド。 フレームにはパイン材を使用し、天然木の風合いがお部屋に温かみを与えてくれます。 床板は通気性のいいすのこで、カビ防止にも。 高さは3段階調節可能。最大でも31.5cmと低め設計で安心です。 フレーム同士を並べても段差ができずフラットなので、家族で2台並べて使うことも。 ロータイプにすると韓国風インテリアにも。 フレームカラーはブラウンとナチュラルの2色からお選びいただけます。

商品ページを見る

[S/SD/D] 自由に増やせるパレットベッド 完成品(フレーム単品)

¥14,990(税込)~

お部屋のシーンに合わせて組み換え自由自在なパレットベッド。 パレットベッドは安価で通気性に優れているうえに、 ライフスタイルに合わせて増やしたり、分割することも可能です。 角丸加工済み&一枚が軽いので組み立てはもちろん、 引っ越しや模様替えなどの移動もラクラク。

商品ページを見る

■ベッド一覧はこちら

7. 圧縮マットレスの開封方法

オンラインショップでマットレスを購入する場合、圧縮梱包で届くことが殆どです。そのため、届いた後は付属の取り扱い説明書に従って、自分で開封して元の大きさに戻す作業が必要となります。

この項目では、圧縮マットレスの基本的な開封方法をご紹介します。

【圧縮マットレスの開封方法】

(傷・汚れ防止に大きめのラグを敷いて、その上で作業するのがおすすめです)

①圧縮マットレスの梱包をハサミで丁寧にカットして開ける。カッターは商品を傷つける可能性があるのでNGです。

②段ボールから圧縮された状態のマットレスを取り出し、広い場所に置く

③外側のビニールをゆっくり剥がす

④マットレスの上側と下側の向きを合わせて、置き直す

⑤商品を切らないよう気を付けながら、内袋をハサミでカットする

⑥内袋に空気が入り始めるので、そのままマットレスがある程度膨らむまで待つ

⑦ある程度膨らんだら、袋からマットレスを取り出す

⑧完全復元まで約72時間ほど待つ(※ある程度膨らんだ状態でも使用は可能です)

⑨マットレスをベッドフレームに設置して完成!

6. マットレスのよくあるQ&A

Q1:マットレスを長持ちさせるには?

A: 通気性の良いベッドフレームとあわせて使いましょう。

また、三か月に一度程度、ヘッド側とフット側の位置を入れ替えることで、へたりを防ぎ、快適な状態が長持ちします。

Q2:マットレスのお手入れ方法は?

A: マットレス本体は、3週間に一回ほど、壁や窓に立てかけて風を通しましょう。湿気やカビ対策になります。 

立てかけるのが難しい場合は、本などを使ってマットレスを持ち上げて隙間をつくり、扇風機やサーキュレーターで横から風を通すのもおすすめです。

また、ベッドとマットレスの間のフレームにはホコリが溜まりますので、1か月に1回程度掃除機でホコリやゴミを取り除きましょう。

Q3:マットレスを使うメリットは? 敷布団ではだめ?

A: マットレスを使うと、寝ている間の体に掛かる負担を分散させてくれます。そのため、腰痛や肩こり防止に繋がります。寝返りもスムーズにできるので、血行が促進されて、深い眠りに繋がります。 

また、マットレスのバネが体を押し上げてくれるので、敷布団よりも起き上がりやすくなるでしょう。 敷布団を使うと、マットレスよりも温かさを感じられたり、お手入れがしやすく清潔な睡眠環境を整えやすいなどのメリットがあります。

どちらが良くて悪いとは言い切れないので、自分のニーズにあったものを選びましょう。

Q4:マットレスはそのまま使っていい?

A: 使えないことはないのですが、蒸れやすくなったり、汚れた際に見栄えが悪くなり不衛生なため、カバーや敷きパッドを使用しましょう。

Q5:ボンネル・ポケットコイル以外にはどんな種類のマットレスがある?

A: 敷布団の下に敷いて使う畳マットレス、ポリエステル素材のマットレス、ウレタン素材のマットレスなどがあります。

【クオリアルおすすめ】

■寝具・ベッド用品一覧はこちら

7. まとめ

この記事のおさらい
  初心者にお勧めなマットレスはコイルマットレス
  コイルマットレスは「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類
  ボンネルコイルは硬めの寝心地で、仰向け寝や腰痛持ちの方におすすめ
 ポケットコイルは柔らかめの寝心地で、横向き寝や女性におすすめ
  マットレスはベッドと合わせて使って、空気の通り道を確保して

マットレスには種類が色々! 体格や寝姿勢によっておすすめのマットレスや硬さは異なります。この記事を参考に、あなたにあったマットレスを見つけてくださいね!

クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。ぜひ一度覗いてみてくださいね。 

《クオリアルショップはこちら→》https://www.qualial.shop/

 

この記事を書いた人 監修者

クオリアル 編集スタッフ

家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。 創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】

Related Articles

関連記事一覧

マットレスは硬めと柔らかめどっちがいい? ベッドで使うマットレスの選び方
ベッド

マットレスは硬めと柔らかめどっちがいい? ベッドで使うマットレスの選び方

あなたにぴったりなベッドは? 一人暮らしでも組立簡単なベッド「ネジレス」シリーズ徹底解説&比較してみました!
ベッド

あなたにぴったりなベッドは? 一人暮らしでも組立簡単なベッド「ネジレス」シリーズ徹底解説&比較してみました!

ベッドで敷布団を使って寝るには? 布団が使えるベッドの選び方やロングベッドのおすすめ
ベッド

ベッドで敷布団を使って寝るには? 布団が使えるベッドの選び方やロングベッドのおすすめ

【一人暮らしにおすすめ】おしゃれなシングルベッド人気ランキングTOP10&お客様レビュー
ベッド

【一人暮らしにおすすめ】おしゃれなシングルベッド人気ランキングTOP10&お客様レビュー

丈夫でコスパ高◎ スチールベッド(パイプベッド)の魅力と選び方、おすすめアイテムをご紹介
ベッド

丈夫でコスパ高◎ スチールベッド(パイプベッド)の魅力と選び方、おすすめアイテムをご紹介

一人暮らしは木製すのこベッドとパイプベッドどっちが良い? 後悔しないために、メリット・デメリットを知ろう
ベッド

一人暮らしは木製すのこベッドとパイプベッドどっちが良い? 後悔しないために、メリット・デメリットを知ろう