一人暮らしは木製すのこベッドとパイプベッドどっちが良い? 後悔しないために、メリット・デメリットを知ろう

一人暮らしの必需品といえばベッド。特に大学生活や新社会人として忙しい毎日を支えるには、快適な睡眠環境が欠かせません。

ですが、初めてのベッド選びの場合は「すのこベッドとパイプベッド、どっちにしよう。むしろいらない?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一人暮らしの観点からの木製すのこベッド・パイプベッドのメリットやデメリット、おすすめサイズやアイテムなど、一人暮らしとベッドにまつわる様々な疑問について詳しく解説します。

また、代替アイテムや湿気対策など、実用的なヒントも盛りだくさん! あなたにぴったりの寝具を見つけ、新生活をより快適にスタートさせましょう。

 ■ベッド一覧はこちら

■すのこベッド一覧はこちら

■パイプベッド一覧はこちら

目次

★気になった画像をクリックすると商品ページをチェック出来ます!

\ベッド特集はこちら/

1. 一人暮らしにはベッドが必要!!

一人暮らしすのこベッド

一人暮らしを始める際に「ベッドは必要?」と悩む方は多いですが、結論から言えばベッドは必要です。

一人暮らしは大学生活や仕事に加え、身の回りのことも全て一人でこなす必要があり、忙しい日々が続きます。そのため、しっかりと休める環境が必須。床に直接布団を敷いて寝ると、体が痛みやすいですが、ベッドがあることで体の負担が軽減。睡眠環境が格段に良くなります。

【一人暮らしでベッドを使うメリット / デメリット】

メリット

・体への負担を減らせる
・床と寝床の間の湿気・カビ対策になる
・底冷えやホコリを避けられる
・布団を畳む手間が不要、時間の節約に
・ソファ代わりにもなる

・インテリア性が高い
・ベッド下に収納スペースを作れるものも

デメリット

・初期費用が掛かる
・場所を取る(→シンプルデザインや、ベッド下に収納が出来るものを選べば省スペースに!)
・マットレスを干すのが大変(→対策方法有り)
・組み立てや引っ越し時は大変(→組立・解体が簡単なベッドもあります!)

2. 一人暮らしのベッドはすのこベッドとパイプベッドどっちが良い?

一人暮らしすのこベッド
一人暮らしパイプベッド

一人暮らしでベッドを選ぶ際、すのこベッドとパイプベッドは特に人気の選択肢です。 見た目や素材は違うものの、サイズや基本的な機能面で大きな違いはありませんので、好みやライフスタイルに応じて選ぶと良いでしょう。

■すのこベッドがおすすめな人

  • デザイン性を重視している人
  • 頑丈さを重視している人
  • 高機能なベッドが良い人

■パイプベッドがおすすめな人

  • 特にこだわりがなく、シンプルで安いベッドを探している人
  • 木目調以外やカラフルなベッドが良い人

下記にて詳細なメリットやデメリットについて紹介していきます。

3. 一人暮らしでのすのこベッドのメリット・デメリット

すのこベッドメリットデメリット
メリット

・通気性が良く、湿気やカビ防止に
・木のぬくもり感のあるデザイン。インテリア性が高い。
・商品数が多い
・耐久性が高く、きしみにくい
・収納付き、高さ調節、コンセント付など高機能なものも

デメリット

・パイプベッドよりは値段が高めのものも多い
・組み立てが複雑で時間が掛かるものもある

(木製の)すのこベッドの主なメリットは、デザイン性と耐久性。

木製の素材感が温かみのある雰囲気を演出し、部屋をおしゃれに演出。さらに、耐久性が高いものが多く、なかには400kgの重さに耐えられるほど頑丈なものも。商品数も多いため、理想のベッドを見つけやすいです。

一方で、パイプベッドに比べると組み立てが複雑になりがちというデメリットも(組立簡単なベッドもあります!)。また、価格も全体的にパイプベッドよりやや高めです。

【すのこベッドおすすめ】

■すのこベッド一覧はこちら

4. 一人暮らしでのパイプベッドのメリット・デメリット

パイプベッドメリットデメリット
メリット

・シンプルで分かりやすい構造
・全体的に価格が安い
・木製にはないカラーリングを楽しめる

・ホコリがつきにくく、お手入れがしやすい

デメリット

・錆びたり剥げる可能性がある(→基本的には錆防止の塗料が塗られています)
・木製に比べると耐久性が低く、きしむこともある
・機能は最低限

・無機質な雰囲気になりがち
・金属なのでひとつひとつのパーツが重い

・金属フレームが冷えて、冬は冷たさを感じることも

パイプベッドの主なメリットは、シンプルな構造と安さとお手入れのしやすさ

最低限の機能を備えたシンプルなデザインのものが多いため、その分価格もお手頃になる傾向にあります。スチールのつるっとした素材はホコリが付きにくく、お手入れしやすいのもポイントです。また、木製にはないカラフルなカラーリングの再現も可能です。

一方で、耐荷重が低く、きしみ音が発生することがあるというデメリットも。また、使っていくうちに錆びたり、塗装が剥げる場合も。

とにかく安さとシンプルさを求めている場合にはおすすめの選択肢ですが、より高機能で長く使えるベッドを求めている場合は、木製すのこベッドをおすすめします。

【パイプベッドおすすめ】

■パイプベッド一覧はこちら

5. すのこベッドとパイプベッドどっちがいい? 価格や機能を徹底比較

「すのこベッドとパイプベッドでは見た目や素材は違うものの、サイズや基本的な機能面では大きな違いはない」とはいえ、結局どっちが自分に向いているのかピンとこない方に向けて、クオリアルのすのこベッドとパイプベッドで比較表を作成してみました。

すのこベッド パイプベッド
デザイン 木目でナチュラル・温かみ。 スチールでシンプル・スタイリッシュ
素材 木材
(天然木、突板、繊維板など)
スチール
価格(税込) 最安:\9,999
最高:\106,990
最安:\9,990
最高:\49,990
耐荷重 120~400kg 90~300kg
組み立てのしやすさ 工具不要・組立簡単から
複雑なものまで
シンプルな構造だが、
ネジ止め必須
棚・コンセント 有り 有り
収納 引き出し付やミドルタイプ
など種類豊富
無し
(ベッド下の空間活用は可)
通気性 高い 高いが、結露する場合も
お手入れ 湿気対策で定期的な換気が必要 比較的楽だが、錆に注意
引っ越し時 ネジレスベッドなら
解体・再組立簡単
解体・再組立必須で
時間が掛かる
バリエーション・商品数 豊富・58種 少なめ・13件
おすすめな人 長く使えるアイテムを探している人 など 価格とシンプルさを重視したい人 など

※2025年11月現在のデータ・クオリアルの商品の場合です。

6. 一人暮らしおすすめのすのこベッド

温もり感のある見た目と頑丈性が魅力的なすのこベッドは、種類が豊富なためどんなお部屋にも合わせやすく、長く使うという観点でもとても魅力的な選択肢です。

①【おすすめ】組み立て簡単・ネジレスベッド

すのこベッドで多くの方が不安に思うのが、組み立てできるかどうか。そんな方にはネジレスベッドがおすすめです。工具不要、溝に差し込むだけで一人で簡単に組み立てられるので、女性や引っ越しが多い方、組み立てが苦手な方に大変おすすめです。

[シングル/セミダブル] 3分で組立できるすのこベッド スタンダードタイプ コンセント付き(フレーム単品orマットレスセット) NEJILESS

¥19,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!約3分の簡単組立てがうれしい、すのこベッド「ネジレス」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、一人暮らし、子供部屋などにオススメです。 もちろん引越しの際の解体もネジがないので簡単にできます。

商品ページを見る

[シングル] 3分で組立できるすのこベッド 宮棚付きタイプ コンセント付き NEJILESS(フレーム単品)

¥26,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!で一人暮らしの新生活にもピッタリな「すのこベッド」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、ひとり暮らしにオススメです。 シンプルなデザインながらベッド下収納もできるスペースも確保。 天然木を贅沢に使用しており、木の温かみや自然の香りも楽しめます。 便利な宮棚と2口コンセント付き。

商品ページを見る

[シングル/セミダブル]3分で組立できるすのこベッド ヘッドレスタイプ 頑丈 NEJILESS(フレーム単品orマットレスセット)

¥19,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!約3分の簡単組立てがうれしい、すのこベッド「ネジレス」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、一人暮らし、子供部屋などにオススメです。 もちろん引越しの際の解体もネジがないので簡単にできます。

商品ページを見る

■ネジレスベッド一覧はこちら

②シンプルデザイン&プチプラ

ヘッドレスすのこベッド【Mime】マイム

¥9,999(税込)~

ヘッドボードのないシンプルなローベッド。 低めのベッドはお部屋に洗練された印象で、モダンな雰囲気のインテリアにも合わせやすく、 また圧迫感を与えないので、ワンルームやひとり暮らしの家にも置きやすいです。 転倒リスクも少なく子供部屋でも安心してお使いいただけます。 安全も考慮して耐荷重は350kg。700kgの荷重検査にも合格しています。 また身体に優しい低ホルムアルデヒド製品で、最高ランクのフォースターを取得済み。 もっと低くしたい場合は、脚を取り外すことも可能。 1台のベッドで高さ2段階を楽しめます。

商品ページを見る

[S/SD/D] すのこベッド ローベッド(フレーム単品orマットレスセット)

¥14,990(税込)~

空間にゆとりを与えるロースタイルのすのこベッド。 フレームにはパイン材を使用し、天然木の風合いがお部屋に温かみを与えてくれます。 床板は通気性のいいすのこで、カビ防止にも。 フレームカラーはブラウンとナチュラルの2色からお選びいただけます。

商品ページを見る

[S/SD/D] すのこベッド ローベッド(フレーム単品orマットレスセット)

¥14,990(税込)~

空間にゆとりを与えるロースタイルのすのこベッド。 フレームにはパイン材を使用し、天然木の風合いがお部屋に温かみを与えてくれます。 床板は通気性のいいすのこで、カビ防止にも。 フレームカラーはブラウンとナチュラルの2色からお選びいただけます。

商品ページを見る

■すのこベッドを安い順に見る

③頑丈

木製ベッドはパイプベッドには出せない頑丈さが魅力のひとつ。男性や体重が大きめの方、きしみが気になる場合は頑丈さを重視するのがおすすめです。

[SS/S/SD] 頑丈すのこベッド 高さ調節3段階 敷布団対応 低ホルム PLANE

¥12,999(税込)~

加重試験700kgをクリアした頑丈設計のすのこベッド。 お手元の敷布団がそのまま使える、敷き布団対応。 フレームにはパイン材を使用し、天然木の風合いがお部屋に温かみを与えてくれます。 床板は通気性のいいすのこで、カビ防止にも。 高さは3段階調節可能。最大でも31.5cmと低め設計で安心です。

商品ページを見る

[シングル] 3分で組立できるすのこベッド 宮棚付きタイプ コンセント付き 頑丈 高さ調節3段階 NEJILESS PREMIUM(フレーム単品orマットレスセット)

¥43,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!で一人暮らしの新生活にもピッタリな「すのこベッド」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、ひとり暮らしにオススメです。

商品ページを見る

[SSS/S/SD]カントリー調すのこベッド 高さ調節3段階 宮棚コンセント付き POLKU(フレーム単品orマットレスセット)

¥22,990(税込)~

カントリー調デザインベッド「ポルク」 素朴さがゆとりのある暮らしを演出してくれるスノコベッドです。 ベッド下は大容量収納できるスペースもあり、 高さは3段階調整できるので、収納するモノに合わせて調節ができます。

商品ページを見る

④引き出し付き

木製すのこベッドはベッド下の空間を有効に活用できるアイテムが豊富。特に引き出し付はすのこベッドならでは長所です。

[シングル/セミダブル][フレーム単品orマットレスセット] 3分で組立できるすのこベッド 引き出しつき NEJILESS

¥33,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!約3分の簡単組立てがうれしい、すのこベッド「ネジレス」 コンパクトな梱包なので引っ越しの時にも搬入がらくらく! ワンルーム、賃貸住宅、一人暮らし、子供部屋などにオススメです。 もちろん引越しの際の解体もネジがないので簡単にできます。

商品ページを見る

[シングル/セミダブル] カントリー調すのこベッド 引き出し付きタイプ コンセント付き 宮棚付き POLKU

¥38,990(税込)~

カントリー調デザインと天然木の素朴さがゆとりのある暮らしを演出してくれる『すのこベッド』に引出し付きが登場! ★天然木の質感を楽しめるナチュラル、アンティークホワイト、ブラウンの3色から選べます。 ★引出しは大容量で収納ケース何個分もの収納が可能でまるでチェストベッド。 ★床板は「すのこ」を採用!湿気を逃がして年中ずっと快適 ★スマートフォンの充電や小物も置ける、便利な棚コンセント付き ★桟木の多い頑丈タイプのすのこで強度も安心 ★新生活のひとり暮らしやワンルームなどの狭い部屋、子供部屋にもオススメ

商品ページを見る

[シングル] 3分で組立できる可愛いすのこベッド 引き出し付き 宮棚コンセント付き NEJILESS

¥42,990(税込)~

工具不要&面倒な組立て不要!約3分の簡単組立てがうれしい、すのこベッド「ネジレス」に可愛いホワイトベッドが登場。 引き出しは、キャスター付きで開閉がスムーズ。 左右入替えも可能なので、スペースが限られるお部屋や賃貸にも! 耐荷重も約200kgなので安心! クラシカルなモチーフや曲線のデザインが、女の子らしい姫系インテリアにぴったり。 解体も簡単に行えるので、引っ越しの多い方にもおすすめです!

商品ページを見る

■収納付きベッド一覧はこちら

7. 一人暮らしおすすめパイプベッド

男性の一人暮らしにおすすめのベッドは、機能と頑丈さがポイント。

パイプベッドは軽量で移動がしやすく、価格も手頃なため、学生や若い社会人に人気です。体が大きい場合は、木製のすのこベッドで耐久性を重視してみてください。

①【おすすめ】シンプルデザイン

とにかく寝る場所があれば良い、という方はこれを選んでおけば間違いありません。

[シングル] 6色から選べるパイプベッド 選べる2タイプ 高さ調節4段階 敷布団対応 Neo

¥21,990(税込)~

ベッドは床下の高さを(40・45・50・55)cmに調節が可能で、床下に収納する物の高さに合わせることができます。 衣類ケースや掃除機などの家電、スーツケースなど、色々な物を収納できて省スペース化を実現します。 また奥行きが210cmとロングサイズなので、敷き布団をそのままご使用いただくことも。 『宮棚セット』をお選びいただいた場合は、手元で時計を置いたり携帯を充電できる、便利なコンセント付き宮棚が付いてきて便利。

商品ページを見る

[シングル] パイプベッド(フレーム単品)

¥19,990(税込)~

耐久性・通気性・耐水性を兼ね備えたシングルベッド。 樹脂すのこを使用しているため、お手入れも簡単でカビや湿気にも強いです。 耐荷重は約120kgで強度も重視した設計。 スチールフレームは粉体塗装で、サラッとしており色あせしにくい加工です。 フレームカラーはブラックとホワイトの2色からお選びいただけます。

商品ページを見る

②おしゃれデザイン

木製ベッドには出せないカラーリングや曲線など、凝ったデザインを楽しめるのもパイプベッドの魅力です。

[シングル] 姫系アーチ型パイプベッド 高さ調節2段階(フレーム単品orマットレスセット)

¥19,990(税込)~

アーチ型のヘッド・フットボードがかわいいベッド。 姫系インテリアやホワイトインテリアとも相性ぴったりです! 床面の高さは2段階の調節が可能。 薄めのマットレスを使う場合は床面を高めに 厚みのあるマットレスを使う場合は低めに設置できるので、 かわいいヘッドボードが隠れる心配もありません。

商品ページを見る

姫系リボンベッド シングル

¥21,990(税込)~

リボンの装飾をヘッド・フットボードにあしらった可愛いベッド。 姫系家具やホワイトインテリアとも相性ぴったりです! 床面の高さは2段階の調節が可能。 薄めのマットレスを使う場合は床面を高めに 厚みのあるマットレスを使う場合は低めに設置できるので、 かわいいヘッドボードが隠れる心配もありません。 床面は通気性のいいメッシュ床タイプ。 ベッド下は収納スペースとして活用できるので 収納場所が少ないひとり暮らしや子供部屋にもおすすめです。 耐荷重は90kgあるので、大人女子からお子様まで幅広い方にご使用いただけます。

商品ページを見る

③頑丈

パイプベッド最大のデメリットといえば、すのこベッドに劣る耐荷重と言われてきましたが、最近では耐荷重300kgの頑丈タイプもあります。

[シングル/セミダブル] 頑丈パイプベッド コンセント付き(フレーム単品orマットレスセット)

¥9,990(税込)~

木目調のヘッドボード×スチールフレームの組み合わせがおしゃれなパイプベット。 スッキリとしたデザインなので、お部屋に抜け感が生まれます。 1人暮らしやワンルーム住まいにもおすすめ。 耐荷重300kg相当の頑丈なつくりになっているので、 子どもはもちろん大人まで安心してお使いいただけます。

商品ページを見る

■パイプベッド一覧はこちら

8. 後悔しない一人暮らしベッドの選び方・チェックポイント | どんな風に使いたいか考えよう!

一人暮らしのベッド選びで後悔しないためには、予算の範囲内で以下のポイントを押さえることが重要です。

①お部屋の広さに合ったサイズ

一人暮らしすのこベッド配置レイアウト

シングルベッドを選べば確実ですが、お部屋が狭い場合はセミシングルショートなどコンパクトサイズも検討しましょう。ソファ兼用としてセミダブルを選ぶのも選択肢のひとつです。

また、どこに配置するか、搬入経路は確保できるかどうかも予め考えておくと、購入後のギャップを防ぐことができるでしょう。

②マットレスと敷布団どちらを使うか

一人暮らし敷布団

マットレスのサイズと敷布団のサイズは異なるため、それに合ったベッドフレームを選ぶ必要があります。

ベッドは基本的にマットレスと一緒に使うことを想定して作られていますが、なかには敷布団を使うことができるベッドもあり、そのようなベッドは通常のベッドよりも縦が長い、「シングルロング」「ロングベッド」「敷布団対応ベッド」などと呼ばれています。

③必要な機能は何か

コンセント付き、棚付き、収納付き、高さ調節が出来るなどなど、ベッドの機能は商品によって様々です。

睡眠時以外でもベッド上でごろごろしたい場合は、「コンセント付き」「棚付き」なベッドがおすすめ。ベッド下に収納をしたり、お部屋の雰囲気を変えて楽しみたい場合は「高さ調節可能」なベッドがおすすめ。とにかく寝ることに特化して、スペースや費用の削減をしたいならヘッドレスのベッドがおすすめです。

実際に使ってみて、機能が足りないと感じた場合は後付けヘッドボードやサイドテーブルでベッド周りを充実させていくというのも選択肢のひとつです。

④お部屋にあったデザインや素材感

ベッドは存在感のあるアイテム、周りのインテリアに馴染むデザインのものを選ぶことで、空間全体がよりおしゃれな雰囲気になります。

一人暮らしすのこベッド

木製のすのこベッドは温もり感があり、どんなお部屋にもあわせやすいですが、特にナチュラルなお部屋や北欧風のお部屋との相性が良いです。

一人暮らしパイプベッド

パイプベッドは、シンプルなお部屋や男性的なお部屋に馴染みやすいです。また、ピンクやブルーなど、カラフルなカラーリングを取り入れられるのもパイプベッドならではです。

⑤耐久性と安定性

ベッドの耐荷重として最低限必要なのは約90kg。ですが、男性や大柄な方、きしみ音やたゆみが気になる・より長く使いたい場合は、耐荷重200kg~300kg以上あるとより安心です。

⑥組み立て出来そうかどうか

高機能でおしゃれなベッドはとても魅力的ですが、その分組み立てが複雑で完成に時間が掛かる傾向にあります。

購入前には組み立てにどれくらいの工程がかかるか予め確認しておきましょう。事前に不安な要素を店舗に問い合わせてみるのも良いでしょう。

組み立てが簡単なものが良いけれど、機能性も捨てきれない場合は、工具不要で組み立てられるようなベッド(→ネジレスシリーズ)を選ぶと良いでしょう。

⑦収納スペースの有無

狭い一人暮らしのお部屋では、いかに空間を有効に使えるかが重要なポイント。ベット下に物を収納できるタイプのベッドを選ぶことで、収納スペースを確保することができます。

一人暮らしすのこベッド収納

通常のベッドより高さがある「ハイタイプ」ベッドなら、物をたっぷり収納できる一方で、高さがあるため転倒時に体を傷める恐れがあるので注意です。

一人暮らしすのこベッド収納

ベッド下に引き出しがついた「チェストタイプ」ベッドなどもあります。

⑧通気性やメンテナンスのしやすさ

より長く使うためには定期的なメンテナンスも必要不可欠。メンテナンスが簡単なベッドを使うことで、より長くベッドを快適に維持することができるでしょう。

9. 【レイアウトイメージ有り】一人暮らしにおすすめなベッドのサイズ、配置場所は?

一人暮らしのお部屋におすすめなベッドのサイズはシングル。幅が約90cm、長さが約200cmと、6畳などの狭いお部屋でも必要最低限のスペースを確保しつつ快適に眠ることができます。

女性の場合は、シングルベッドよりも小さいセミシングルショートという選択肢もあります。


【参考】
6畳お部屋サイズ:約270cm×360cm
8畳お部屋サイズ:約360cm×360cm
シングルベッドサイズ:約195×97cm
シングルショートサイズ:約180×80cm

■6畳のお部屋のベッド配置イメージ

一人暮らしすのこベッド配置レイアウト
一人暮らしすのこベッド配置レイアウト

スペースに限りがある6畳のお部屋では、ベッドを長辺の壁に沿って設置すると、デッドスペースが最小限に。

ベッド下にしっかり収納できるハイタイプのベッドを選ぶともっと空間を有効活用できるでしょう。

■8畳のお部屋のベッド配置イメージ 

一人暮らしすのこベッド配置レイアウト
一人暮らしすのこベッド配置レイアウト

8畳の部屋では長辺の壁に沿っての設置はもちろんのこと、ベッドを窓際に沿って設置することで、より空間を広く使うことができます。

テレビとソファを置いても余裕があるほど広々とするので、お泊りにも対応できたりと、生活の幅が広がります。

10. 布団だけでも生活はできる。フローリング床に布団を敷く場合、注意したいポイント

一人暮らし布団のみ

とはいえ、ベッドが無ければ生活ができないというわけではありません。布団だけでも生活をすることは可能です。

しかし、最近はフローリングのお部屋が多く、そこに直接布団を敷くと、床の硬さで体を痛める恐れがあります。さらに、湿気がこもりやすく、カビやダニが発生しやすい環境にもなります。

そのため、こまめな換気や定期的な布団干しが必要です。また、敷布団の下にすのこマットや畳のマットレスを敷くことで、体圧を分散させたり、通気性を確保することをおすすめします。スペースが少ない一人暮らしの部屋では、布団を干す・片付ける場所の確保も課題となります。

……などなど、一人暮らしで布団のみで過ごす場合は注意しないといけないポイントがいっぱい。だからこそベッドを取り入れるのをおすすめします。

【一人暮らしでの布団のメリット / デメリット】

メリット

・費用を節約できる
・圧迫感を抑えられる
・洗濯しやすい
・引っ越し時は楽

デメリット

・体が痛む恐れがある
・カビや湿気の恐れがある
・布団を畳む手間ができる
・インテリア性は低い

11. ベッドの組み立てが面倒! 代わりになるアイテムはある?

「ベッドの組み立てが面倒」という方におすすめしたいのが、「パレットベット」。工場や倉庫などで荷物を保管したり輸送するのに使われている、パレットをベッドに落とし込んだアイテムです。

安価で通気性に優れているうえに、ライフスタイルに合わせてパレットを増やしてベッドを拡充したり、分割することも可能です。

パレットは角丸加工済み&一枚が軽いので組み立てはもちろん、引っ越しや模様替えなどの移動もラクラク。気軽に睡眠環境を整えることが出来ます。

【パレットベッドおすすめ】

ベットは使わず布団のみで寝たいけれど、フローリングに直接寝るのに抵抗があるという方におすすめしたいのが、「畳マットレス」。

畳マットレスを敷いてから敷布団を敷くことで、和室のような寝心地を叶えるだけでなく、い草の力で湿気対策をすることができます。さらに、天然のい草には、リラックス効果のある香りが含まれているので、より快適な眠りも期待できます。予め畳マットレスが付属しているベッドもあります。

【畳マットレスおすすめ】

12. 一人暮らしのベッドにまつわるQ&A

Q:マットレスを直接床(フローリング)に敷くのはだめ?

A:敷布団同様、床に直接敷くと床との間に湿気がたまり、カビにつながる恐れがあります。ベッドに抵抗がある場合も、パレットベッドなど用いて最低限の通気性を確保するのがおすすめです。とにかくベッド周りをシンプルにしたいなら、マットレスに脚がついたマットレスベッドを使うのも良いでしょう。


Q:すのこベッドはカビるって本当?

A:すのこベッドは通気性が良いので基本的にはカビませんが、お部屋に湿気がたまっている場合や、マットレスを敷きっぱなしにしてしまうなど、日頃のメンテナンスを怠るとカビに繋がる場合もあります。定期的に換気を行うなどして、風通しの良い環境づくりを心掛けましょう。


Q:一人暮らしでロフトベッドを使うのはアリ?

A:お部屋の広さにもよりますが、6~8畳のお部屋の場合、ロフトベッドがお部屋の全体を占めるようになってしまいます。かなり圧迫感のある空間になってしまうため、あまり奨励はできません。ですが、ベッド下の空間を最大限に活用できるのもまた事実ですので、上記のようなデメリットが気にならない場合は取り入れても良いでしょう。


Q:ベッドフレームとマットレスはセットで買うべき?

A:セット販売があれば、それで購入すると安心ですが、サイズさえ合っていれば別々に購入しても特に問題ありません。使いたいマットレスがベッドで使えるかどうかは、ベッドフレームのサイズを確認して判断しましょう。


Q:ベッドやマットレスのお手入れ方法は?

A:定期的に窓を開けてお部屋の換気をすることで、湿気を防ぎましょう。ベッドフレームの普段のお手入れは乾拭きでOK。水拭きをやりすぎるとかえってカビや錆につながる恐れがあります。

マットレスは定期的に窓や壁などに立てかけて換気するのがベストですが、重たくて難しい場合は、本などを使ってベッドフレームとマットレスの間に空間を作って風を通ししてあげましょう。扇風機やサーキュレーターで空気の流れをつくるのもおすすめです。マットレスの向きを定期的に変えて使うのも効果的といわれています。

■ベッド一覧はこちら

■すのこベッド一覧はこちら

■パイプベッド一覧はこちら

\ベッド特集はこちら/

13. まとめ

この記事のおさらい
  一人暮らしにベッドは必要!
  敷布団は床に直接敷くと体に負担が掛かったり、カビの恐れが。だからこそベッドがあると◎
  すのこベッドとパイプベッド、どちらが良いかは人によって異なる
 木製すのこベッドは通気性と耐久性とデザイン性に優れている
 パイプベッドはシンプルで安価なものを求めている際にぴったり
 後悔しないベッド選びは、どんな風に使いたいかを考えることがポイント

一人暮らしにはベッドが必要! 湿気・カビ防止にもつながるだけでなく、快適な睡眠環境や、インテリア性も高まります。

すのこベッドとパイプベッド、どちらが良いかその人のライフスタイルやベッドに求めるものによって異なりますので、この記事を参考にそれぞれのメリット・デメリットや、購入時にチェックしたいポイントを押さえて、後悔しないベッドを見つけてくださいね!

クオリアルは『インテリアで暮らしを豊かに』をコンセプトにロープライスでオシャレな家具を販売するオンラインショップです。 ご紹介した商品以外にも、組み立て簡単なベッドや1人がけソファ、おしゃれなラグや便利な収納家具など幅広く取り揃えています。 ぜひ一度覗いてみてくださいね。

《クオリアルショップはこちら→》https://qualial.shop/

 

この記事を書いた人 監修者

クオリアル 編集スタッフ

家具・インテリアオンラインショップ「クオリアル」の店舗スタッフ。 創業130年・ショップ運営15年のなかで培われたインテリアにまつわる豊富な知識を活かして、知っているともっとお部屋が素敵になる、インテリアコラムをお届けします!
【この著者の記事一覧】

Related Articles

関連記事一覧

【一人暮らしや子ども部屋に】コンパクトベッドで狭いお部屋を有効活用! メリットとおすすめをご紹介♪ 
ベッド

【一人暮らしや子ども部屋に】コンパクトベッドで狭いお部屋を有効活用! メリットとおすすめをご紹介♪ 

一人暮らしは木製すのこベッドとパイプベッドどっちが良い? 後悔しないために、メリット・デメリットを知ろう
ベッド

一人暮らしは木製すのこベッドとパイプベッドどっちが良い? 後悔しないために、メリット・デメリットを知ろう

【一覧表あり】ベッド選びはサイズと種類を知るところから! それぞれのメリット・デメリットや、おすすめベッドをご紹介
ベッド

【一覧表あり】ベッド選びはサイズと種類を知るところから! それぞれのメリット・デメリットや、おすすめベッドをご紹介

【ベッドの選び方徹底ガイド】1万円台から買えるおすすめベッドを一人暮らし・カップル・家族向け別にご紹介!
ベッド

【ベッドの選び方徹底ガイド】1万円台から買えるおすすめベッドを一人暮らし・カップル・家族向け別にご紹介!

マットレスは硬めと柔らかめどっちがいい? ベッドで使うマットレスの選び方
ベッド

マットレスは硬めと柔らかめどっちがいい? ベッドで使うマットレスの選び方

あなたにぴったりなベッドは? 一人暮らしでも組立簡単なベッド「ネジレス」シリーズ徹底解説&比較してみました!
ベッド

あなたにぴったりなベッドは? 一人暮らしでも組立簡単なベッド「ネジレス」シリーズ徹底解説&比較してみました!